
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
税金、社会保険料などの国や自治体に納めるお金には、
①所得税
②住民税
③健康保険料
④年金保険料
⑤雇用保険料
といったものがあります。
①所得税
アルバイト等で給料をもらう場合、
月8.8万以上の給料があると
給料から所得税が天引されます。
掛け持ちをすると、副業の方からは
最低3.063%の所得税が引かれます。
メインのアルバイトでは、年末に
年末調整というのがあり、天引き
し過ぎの場合、還付があったりします。
掛け持ちをしている場合は、
翌年の2~3月で税務署へ行って
確定申告をすることで過不足を
返してもらったり、追加で納税
したりします。
②住民税
①で実施された年末調整や
確定申告を元に役所で計算され、
翌年6月から納税することになります。
長く勤めていると給与天引になり、
そうでない場合、郵送で納付書が
送られてくるので、自分で納付
しないといけません。
③④⑤は社会保険となります。
③健康保険料
親御さん等に扶養されているなら、
親御さんの健康保険に扶養で加入
しているケースが多いです。
その場合、あなたの収入条件があり、
月108,334円以上の給料があると、
脱退しなければいけません。
脱退したら、あなたは勤め先の
社会保険に加入するか、
お住いの自治体の国民健康保険に
加入して、健康保険料を払わないと
いけません。
親御さんが自営業の場合は、既に
国民健康保険に加入しており、
親御さんがあなたの保険料を
既に払っているのかもしれません。
④年金保険料
20歳以上なら、国民年金に加入して
保険料を払う必要があります。
所得により免除や猶予申請はできます。
アルバイト先で社会保険に加入すれば
厚生年金に加入することになり、
厚生年金保険料を払うことになります。
⑤雇用保険料
勤務時間が週20時間以上で、
31日以上同じ所で働くならば、
加入することになります。
失業した場合、失業給付が受けられる
ようになります。
③④⑤は、働き方により、
勤め先で加入するしないが決まり、
加入しない場合、国民…等に
加入するなどで保険料を自分で
納付することになったりするわけです。
とりあえず、いかがでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/10 00:23
ネットで調べても自分がどのケースなのか、どのようにして支払えばいいかピンとこなかったので丁寧に教えていただいてすごく助かります!
これできちんと税を払いながら働けます!!
ほんとにありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
転職後、市民税の催促状が来た...
-
延滞金の計算について
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
源泉所得税 払い忘れた
-
固定資産税は5年たったら時効で...
-
納期限切れの納付書は金融機関...
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
源泉徴収
-
同一区内2件の不動産の固定資産...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
偽名で働いてしまいました
-
子供の税滞納で親の銀行口座が...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
特別区民税・都民税(普通徴収...
-
確定申告の遅延について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
偽名で働いてしまいました
-
納めると支払うの違い
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
税金の振込用紙について。
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
知らない親戚(?)の固定資産税の...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
農機具のナンバープレートについて
-
不動産取得税の納付期限が2月28...
-
延滞金の計算について
-
扶養に入っても市民、県民税は...
-
死亡時の年末調整
おすすめ情報