
友人が車検が近づき、過去3年の自動車税を未納にしていたため支払う
ことにしたのですが、税金などに疎く、安易に考えていたみたいで、
すぐ支払えるだろうと督促状の封も開けずに今まで来たようなんです。
とっておいた督促状を見てみると、平成16年度の納期限が17年11月に
なっており、裏面には「納期限の経過した納付書は使用できません」と
書いてあるみたいです。
その場合、市役所に直接支払いに行けるのでしょうか?
ただ友人の場合、自動車税だけじゃなく住民税も未納にしていて、
これも督促が来てるらしく、自動車税を支払いに行った時に併せて
住民税も全額支払要求されるか不安なようです。
自業自得とは言え、車検代と自動車税3年分に未納の住民税では手が
まわらない状況らしく・・・
自動車税だけ支払う方法はありますでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
市役所に行ったらありません。
IT化の進んだ現在、税別に滞納を管理している役所など殆ど無いはずです。窓口で別に税金が残っていると言われます。
ただし、窓口に業者を行かせる輩もおり、この場合業者は「車検のためお客に頼まれた」と言うはずなので、別人と言うこともあり業者に住民税が残っているとはまず言いませんね。
ただし、それは払わなくて良いと言うことではありません。
住民税が課税されているということは勤められているのでしょうから勤務先に調査が入りますよ。自営の方なら銀行に調査が入り、信用はがた落ちです。
おすすめするのは、事前に連絡して、今回車検のため、自動車税を優先して納付するが、住民税もいつまで、または分割で納付する、という話をきちっとすべきでしょうね。
業者を行かせることは、車検のためにしか税金を払わない悪質滞納者のレッテルをはられますよ。
No.5
- 回答日時:
延滞すると延滞利子が追徴課税されます。
納期限が過ぎると納付書が使えなくなるのは「納付書記載の金額のままでは、延滞利子の分の追徴課税が不足する」からです。
つまり「納期限17年11月」ならば、17年12月になった時点で延滞利子の分を追徴課税され金額が増えます。で、18年12月になった時点で更に増えてます。
ほっとけばほっとくほど、利子がどんどん膨らんでいきます。
>その場合、市役所に直接支払いに行けるのでしょうか?
市役所に行っても門前払いされます。
納付書に記載された税務署(○○市△△税務署と書いてある)に行って下さい。
>自業自得とは言え、車検代と自動車税3年分に未納の住民税では手が
まわらない状況らしく・・・
>自動車税だけ支払う方法はありますでしょうか?
ありません。
税金さえ払う経済力が無いなら、車を運転してはいけません。車を売却し、その代金で延滞している税金を払って下さい。
もし事故でも起こして質問者さんの知人が加害者になった時、被害者が治療費に困ってても「金は一銭も無い。保険が確定して保険金がおりるまで自腹で払ってくれ」では、被害者が可哀想です。
万が一事故った時、被害者の治療費などを面倒見れるだけの経済力がない人は、車を運転してはいけません。汚い言葉で失礼しますが「貧乏人は車に乗るな」です。
おっしゃる通りです。私も以前原付で車にあてられて、骨折する重傷
をおわされ加害者が無職でしかも任意の保険に入っておらず、全額負担
となった事故に遭いました。あとで自賠責で全額返ってきましたが・・
手術も含め、80万ほど先払いさせられて大変でした。
回答者様のように真面目な国民だったらこんなにあわてなくても
いいのに・・とつくづく思います。
友人にきちんとした方がいいと言います。
No.4
- 回答日時:
「納期限の経過した納付書は使用できません」
これは納付時点で延滞金の発生が生じているケースを想定して納付書の再発行を促し延滞金等の未収金が発生しないようにしています。質問の場合二輪、軽自動車税は市町村・普通自動車等は府税事務所が管轄ですたとえ市町村に自動車税を納付にいったから住民税~ということはありません。来ている納付書を持参し再交付(延滞金があれば一緒になります)して貰い納付しましょう。なお、銀行は概ね期限が過ぎているものでも受付けます、発行所の後々の手間など考えてませんから自分の所を使って貰えるというだけで喜んでます。郵便局はチョット厳しく発行所に延滞金が生じているか期限が過ぎてるが受付けて良いか確認し延滞金が生じている場合は加算して受付ける場合が多いです。
わかりやすい説明ありがとうございました。
軽自動車なので、管轄は市町村なんですね。
やっぱりきちんと市役所に行くようにすすめてみます。
No.2
- 回答日時:
自動車税!
うちの弟は、納付期限きれたもので
支払ってました。。あはは
本来、納付期限きれたものは、金融機関では
使用できないハズなのに!?
銀行さんの、うっかり!??
軽自動車??
なら役所で直接支払えませんか?
滞納したことないので、わかりませんが・・・。
自動車税の管轄で相談すべきですね~(-"-)
市役所で支払えると思うんですが、住民税も払えと言われるのが
こわいらしいです・・・
納税してない者がクルマなんか乗るなってことですかね。。。
車のローンや失業、転職などで納税が後回しになってしまった結果
とは言え、こうしてツケがまわってくるのはイタイですね・・・
銀行でうっかりとかあるんでしょうか・・・
一度銀行で払ってみるように言ってみます。
断わられるのが関の山でしょうが。。。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
転職後、市民税の催促状が来た...
-
誤った延滞税を納期限までに支...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
納期限切れの納付書は金融機関...
-
偽名で働いてしまいました
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
固定資産税の延滞金について
-
固定資産税の納付書を間違えて...
-
固定資産税の第1期ー第4期 支払...
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
会社が破産した場合の源泉税 ...
-
固定資産税の納付書ですが、家...
-
固定資産税通知書の宛名について
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
住民票を他の地域に変えた場合...
-
賃貸契約書への収入印紙
-
「不納付加算税」は「不納付・...
-
主婦が家で教室を開き収入を得...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方税を滞納時効を、質問者で...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
偽名で働いてしまいました
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
納めると支払うの違い
-
税金の振込用紙について。
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
分筆した時の固定資産税
-
軽自動車税の納税通知
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
退職金にかかる課税計算ミスを...
-
固定資産税は5年たったら時効で...
おすすめ情報