
固定資産税は年を4期に分けて第1期ー第4期ごとに支払います。
(まとめ払いもできますが、それはさておくとします)
この支払い月がばらばらなのはなぜでしょうか?
こういうと
「そんなもん、分けて払うんだからばらばらに決まってんじゃん。
全部の期を一度にまとめて払え、と言われたら年一度のまとめ払いと変わらんでしょ?
なにいってんの?」
と言われそうですが下記を見てください。
固定資産税の第1期から第4期の支払期日は以下のように分かれています。
第1期:4月末日
第2期:7月末日
第3期:12月末日
第4期:翌年2月末日
年に4回に分かれていますが、これを各期間がどれだけ離れているのかを
比較すると以下のようになります。
第1期:4月末日
↑↓この間3か月
第2期:7月末日
↑↓この間5か月
第3期:12月末日
↑↓この間2か月
第4期:翌年2月末日
↑↓この間2か月
第1期:4月末日
前期の支払期日から次回の支払期日までの期間が、
最短2か月から最長5か月まで、バラバラであることがわかります。
1年を4期に分ける、といったら、普通の感覚では
「1年12か月を、3か月ごと4期に分ける」
とするものだと思いますが、どうしてこのように最短2か月から最長5か月まで、
不均衡にするのでしょうか? 役所の感覚は一般人と違うのでしょうか?
それならば1年の長さも年によって異なりそうなものですが、そっちは固定のままなのです。
なぜ1年を4期に分けるときはこのようにバラバラに、アンバランスにするのでしょうか?
役所って変じゃないですか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
推測だけど、他の税金(等)の納付月と重ならないようにしているんじゃないの?
消費税
自動車税
所得税
所得税の予定納税
国保税
個人事業税
源泉徴収税
労災保険雇用保険
などを払っているけど、重なると大変になるよね。
結果的にはほぼ毎月のように税金を払っていることになる。
No.1
- 回答日時:
それは固定資産税しか見ないからそう思えるのです。
井の中の蛙なんとかです。
他の税金類も含めて毎月の支払いがなるべく均等になるよう配慮されているのです。
自治体によって違いはあるでしょうが、私のところでは以下のようになっています。
4月・固定資産税・軽自動車税
5月・水道料・自動車税
6月・市県民税
7月・固定資産税・国保税・水道料
8月・市県民税
9月・国保税・水道料
10月・市県民税
11月・国保税・水道料
12月・固定資産税
1月・市県民税・国保税・水道料
2月・固定資産税
3月・水道料
このほか人によっては、介護保険、後期高齢者医療保険、個人事業税などもあります。
ご回答ありがとうございます
>それは固定資産税しか見ないからそう思えるのです。
井の中の蛙なんとかです。
市役所の人ですか、お疲れさんです
>4月・固定資産税・軽自動車税
>5月・水道料・自動車税
自動車税、軽自動車税は年一払いじゃねーか、
均等に、っていうならこれも月ごとの支払いにしろや、
水道料が2か月ごとなのは従量制なんだから当たり前だろ、
むしろ毎月検針、集金するべきところを2か月に一度、って手抜いてんじゃねーよ、毎月仕事しろや
市県民税なんて普通の社会人は給与天引きだろーが、毎月取られてるわ、
介護保険、後期高齢者医療保険が月払いなのは当たり前だろーが、ってかこれ市役所に支払う税金じゃなくて社会保険料だろーが、個人事業税は国税だろ、市役所に支払う固定資産税とは話が違うわ、一緒にするんじゃねーよ
って市役所に言いたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
納めると支払うの違い
-
5
修正申告で納付した場合の延滞税
-
6
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
7
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
8
サンルームを付けた場合の固定...
-
9
同居中の彼女が税金滞納です
-
10
報酬の源泉徴収の計算について
-
11
源泉所得税の納付書の訂正
-
12
主婦が家で教室を開き収入を得...
-
13
個人年金の受取金に住民税がか...
-
14
今確定申告の書類投函しました...
-
15
固定資産税の第1期ー第4期 支払...
-
16
脱税で刑務所入ったら税金払わ...
-
17
固定資産税の課税通知が来ない
-
18
自動車税納付状況をネット上で...
-
19
市民税・道民税の物納は可能?
-
20
未納法人税等と納税充当金の違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter