
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
市民税というのは市民である限り毎年課税されるわけです。
払わなければ、毎年金額が累積していき、延滞金がつきます(滞納そのものにNO.1回答のように加算金はつきません)。
「どんどんたまって」という意味合いは、5万円の税金が膨れ上がって50万円になることがあるかという言う意味でしょうか。
年14,6%の延滞金利率ですから、5万円の利息がつくのに約7年です。
放置すれば7年後には倍額になると考えてもいいでしょう。
それよりも、市民税がかかるのは「毎年」ですから、滞納すればするほど本税が累積されて「全く支払が追いつかない」状態になりかねません。
払う気がないなと判断されたら「滞納処分」が開始されます。
差押えして売ったり取り立てたりすることを前提にした財産調査が開始されます。
勤務先に給与照会されたり、銀行に照会されたりします。
本人が知らない間に「滞納処分のために必要なので」という理由と共に職権調査がされますので、あなたが滞納してるのだという事が会社や銀行などに把握されるという事態が生じます。
この調査への異議申し立てはできません。
信用を取り戻そうとすると、とても大変で困難です。
その上に預金の差押などされたら金融機関で「はい、ブラックリスト登録ね」ですから、あわてて払っても「一度失った信用は取り戻せない」状態になります。
以上「払わなかったらどうなるか」への答えです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方税を滞納時効を、質問者で...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
偽名で働いてしまいました
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
納めると支払うの違い
-
税金の振込用紙について。
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
分筆した時の固定資産税
-
軽自動車税の納税通知
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
退職金にかかる課税計算ミスを...
-
固定資産税は5年たったら時効で...
おすすめ情報