
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
太陽系と言うより恒星系と言いますが、太陽系が所属して居る「天の川銀河」だけでも
2億を超える恒星があると言われておりますし、それぞれが惑星を従えていれば恒星系が
成り立ちます。
銀河の中でも生命が存在可能なゾーンが有りますし、恒星系の中にも生命が存在可能な
ゾーンが有ります。(ハビタブルゾーン)
それらを考えれば地球外生命体が存在して居ても不思議ではありませんし、地球人類より
遥かに進んだ文明を持つ地球外知的生命体が存在して居ても不思議ではありません。
恒星間航行は理論的には可能であり、スタートレックで用いられているワープ航法の
元となるワープ理論も正式に存在します。
また、ワープ航法では無く人工的にワームホールを作り出してスターゲイトのように
行き来する事が出来ると言うこちらはまだ説の段階ですが有りますね。
因みに、光を超える速度は出せないと言う事ですが、それは物体の移動は光の速度を
越える事は出来ませんが、空間の移動はそれには当て嵌まらない。
それがワープ航法。(詳細は省略)

No.12
- 回答日時:
可能性は無いとは言い切れないけれど、行き来は無理でしょう。
と言うか関わりたくないですね。仮にそんなのがやって来たら、皆殺しにされかねません。若しくは家畜にされてしまうかも。地球人同士だって未だに宗教や思想の違いや領土争いなどから互いに殺し合ってるんですから、宇宙からの来訪者と仲良くできる筈はないと思います。No.9
- 回答日時:
あり得ないとは言い切れませんが、
地球は宇宙の中でも、奇跡的、超高度に文明が発達した星だと思っています。
生物は人だけではなく、菌であり、虫であり、獣であり…。
人のように進化すること自体が稀だと思います。
しかも、相対性理論とか量子論とか…。
それを応用して実際に使っていたりもします。
普通は生物がたどり着けない場所、たどり着いてはいけない場所にまで来ています。
いや、辿り着いてバンバン発展しちゃって良いのですけれどね。
そういうレベルまで来ている星は珍しいのではないかと思っています。
ここまでの文明を持つのが地球だけだと言われても、私は信じますよ。
恒星系間の移動は、人が人である限りは多分無理でしょうね。
水が液体で存在する位置に惑星がある恒星系とかを置いておくにしても、遠すぎて寿命も物資も足りません。
SFなどであるコールドスリープも人の大きさでは無理だと思います。
No.7
- 回答日時:
> 太陽系が複数あって、
これは実際に有ります。
夜空に輝く星々、これが「太陽」です。
宇宙の大きさを考えれば、太陽系の数は「無数」です。
> その中に地球よりももっと発展してる星があると
宇宙の歴史と大きさ、太陽系のそれ、を比べれば、
有るのは当然、と言えます。
地球人がそれを知らないだけ、と考えるのが普通です。
> 太陽系の行き来ってできますか?
何万年とか何億年とかの時間をかけて行きつく方法が出来れば、
と言う事になります。
No.6
- 回答日時:
地球が属す太陽系の太陽は銀河系4000億の恒星の1個に過ぎない。
銀河系にも4000億の太陽系があるわけ。
生物がいるかどうかは別。
宇宙には現在の観測精度の範囲内で、銀河は1兆個確認されている。
銀河系で地球に一番近い別の太陽まで光で約4年。
秒速1000kmでも1200年かかる。
行き来なんか不可能。
No.4
- 回答日時:
低体温に依る仮死状態と
単独ワープ出来る機能が船に詰めれば
太陽系の行き来は可能かと
現実に出来るのであれば という条件が付きますが
太陽系と発展してる星(略
あると思います
No.3
- 回答日時:
地球よりも発展している星があってもおかしくはありません。
地球より発展している星はない、とする根拠がないですから。
太陽系の行き来の件ですが、1次元は点、2次元は面、3次元は面に高さが加わって立体です。
4次元はこれに時間が加わるとか。
理論上は10次元くらいまであるそうですから、ワープが実現すれば行き来は可能だと思います。
別の次元を使って、別の太陽系と行き来するのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
天の川銀河の疑問
宇宙科学・天文学・天気
-
4
宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。 地球外知的生命体が存在するという人は
宇宙科学・天文学・天気
-
5
アメリカがUFOの実在を正式に認め
宇宙科学・天文学・天気
-
6
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
7
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球から別の銀河を観測する場合の測定できる角度範囲
宇宙科学・天文学・天気
-
9
冬はなぜ寒いのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
太陽が収縮して膨張し熱波を発すると地球上は2000度にもなって特別なスーツでもなければ人類は生きてら
地球科学
-
11
いつか太陽が燃え尽きるか、その前に宇宙に終わりが来るか。
宇宙科学・天文学・天気
-
12
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説につい
宇宙科学・天文学・天気
-
14
宇宙のことについて詳しい方教えてください。 宇宙が地球の大気圏外の空間という意味では、空気抵抗がほぼ
宇宙科学・天文学・天気
-
15
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
16
地熱で永久機関? 地球内部は重力による高圧で高温になっていると聞きましたが、重力は減るものではないよ
地球科学
-
17
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
18
宇宙で一番偉いもの
宇宙科学・天文学・天気
-
19
ビッグバンは宇宙のある一点の特異点から始まったとすれば、いまその特異点はどうなっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
ビッグバンで、特異点から全方位にほぼ光速で物質やエネルギーを含む時空が膨張したとして、質量を持たない
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
太陽系と銀河系の直径の比
-
5
太陽系は何世代めの恒星系?
-
6
人類は第3宇宙速度を出せる人工...
-
7
太陽系が反時計回りに回転する...
-
8
太陽も公転してるの?
-
9
宇宙人に渡す名刺に何を印刷するか
-
10
地球の磁気がNS入れ替わった 原...
-
11
太陽系って何かの星を中心にグ...
-
12
太陽より重い星が近づいたら太...
-
13
太陽は移動して来た。では今後...
-
14
宇宙に、地球の海で言うところ...
-
15
何故知的生命体は、いないと断...
-
16
惑星は全て1枚の公転平面上で乗...
-
17
いつごろまで、天動説の方が地...
-
18
UFOって本当に地球にきたんです...
-
19
1ヶ月って何週間ですか?
-
20
月って何のために必要なの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter