
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>個人事業主で青色申告をしています。
個人事業者なら、年収なんて租税公課を知ろうとしても、答えは出ませんよ。
同業者や異業者の方に聞いてみれば(おしえてくれたとして)、随分異なっているでしょう。
税金などは、収入から必要経費を引いた「所得」がベースです。
会社員の場合は、支払われる姪も銃は「給与」ですから、年収(支給総額)から給与所得控除(収入金額から決まる金額がある)を引けば、所得が苦になるから概算が出来るのです。
自営業の場合は、収入から必要経費を引いたものが、所得となるのですが、必要経費は各事業者で違ってきますから、年収なんて何の意味も持たないのです。
給与収入者の場合、給与収入(年収)が500万円だった場合、給与所得は全員が356万円になります。
個人事業者の場合は、売上(年収)が500万円有ったとしても、必要経費を引いた所得額は、随分異なるでしょう??
No.4
- 回答日時:
自営業の場合、年収の定義があいまいで売り上げの意味であったり、
利益の意味であったりします。
また減価償却を含んだり含まなかったり、青色申告特別控除があったりなかったりとサラリーマン額面のようにはっきりはしていません。
結局売り上げから経費を差し引いた所得はいくらになるのでしょうか?
また国保料は自治体によってかなり差があり、
最大で5倍くらいの差になることもあります。
No.3
- 回答日時:
年収だけでは税金が幾らになるかは定められません。
所得、とくに課税所得がハッキリしないと。年収が1千万円あっても課税所得が200万円以下になっちゃって、納税(所得税)額が10万円にも満たないケースはあります。
No.2
- 回答日時:
年収500万円の場合で住民税は24.4万円、所得税は13.9万円、社会保険料は71.1万円で手取りは391万円となります。
家族構成ごとの税金の違いや、年収500万円をもらえる三菱UFJフィナンシャル・グループや信越化学工業などの会社、住宅ローンの目安も調べています。 (2020/03/27更新)というデータがあります。
ただ、各種控除の適用で変わってきます。
国民年金ですと年齢と配偶者の有無、扶養家族の人数や年齢、固定資産、保険加入人数などで変わってきますが、申告所得が500万円もあると結構高めとなると思います。
青色事業者の場合、65万円控除が適用されますし、経費を計上するなり、掛け金控除なりで、うまく圧縮できるはずですが、税理士に依頼することが費用対効果も高いでしょうね。
No.1
- 回答日時:
500万円は質主様個人の収入額だとしたとしても・・・例えばこんな情報がないと近い数値も出せませんよ。
「確定申告または年末調整において所得控除された内容(社会保険料控除や生命保険料控除など)」
「同居家族の続柄と、それぞれの年齢及び所得額」
「住んでいる地域(個人住民税や国民健康保険料が異なる)」
「年金とは国民年金を指していると理解してよいのか(国民年金の保険料は定額だから収入に左右れない)」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
医療費控除は今年しなくてもOK?
-
今年度一時所得に対する来年度...
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
児童手当
-
過去の所得税を修正(追加)し...
-
事業主
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
アルバイトの税金について。
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
プレミアム商品券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報
ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
質問の情報不足で申し訳ありません。
個人事業主で青色申告をしています。
夫と二人暮らしで、お互い扶養には入っていません。
国保は、国民年金ですm(__)m
のなつぺさん、分かりやすく金額をざっくり載せていただきありがとうございます。
手元に残るお金は思ったより減りますよね…