重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

肉に多く含まれる飽和脂肪酸が気になります。
肉から摂取できる主な栄養素に動物性タンパク質とビタミンB群がありますが、動物性タンパク質はプロテインで摂取できますし、ビタミンB群は脂肪の少ないレバーに多く含まれているため、健康面で考えるとその他の部位は食べなくてもいいように感じます。
何か肉特有の栄養などはありますでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずでした!
    最近健康に興味が湧き、理想的な生活習慣とは何か、食事の観点から突き詰めたらどうなるかを考えてこの質問に至りました。(探求心?の一環でしょうか)
    肉不要論を唱えるつもりはありませんし、実際自分は肉の部位に関わらず残さず美味しく頂いてます。(さらに言えば睡眠時間もぐちゃぐちゃですし健康的な生活習慣とは対極にいると思われます笑)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/01 22:30

A 回答 (2件)

レバー以外の部位で肉を食べる必要性はないです。

レバーは安い上に栄養の宝庫。レバーを食べているなら肉はいらない。肉類は栄養的には、欠点が多いです。
1.コレステロールが多い。
2.飽和脂肪酸が多い。
3.食物繊維を含まない。
4.ポリフェノールを含まない。
5.ファイトケミカルを含まない。

だからレバーも栄養豊富といえど肉類の欠点は持っていることを意識する必要があります。そもそも日本人は天武天皇の食肉禁止令以来1000年以上も肉を食べなかった民族なので肉にしか含まれない栄養素など存在しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になりました!

お礼日時:2022/02/03 23:29

家畜を殺して、レバーだけ食べて他は


捨てるんですか
必要性とか言い出したら、ベジタリアンでも
健康に暮らしてますよ
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!