
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
結論的には、現代文に対して、
興味が持てないのです。
興味が持てないものに対して、
勉強しても、なかなか身につくものではありません。
まず、現代文が取り上げるような内容に
興味が持てるようになることです。
下記など、全文読みましょう。
http://www.kokoro7.com/
No.3
- 回答日時:
下のつばきさんの言う通り。
変な方法ではなく、王道ですし。
僕はマーカーを薦めてます。
まず解答と問題をコンビニとかでコピーします。
基本的には文章と設問に、答えのヒントありますから、
解答見ながらマーカーをひきます。
別に直接でもいいですけどね。汚すの嫌ならコピーでいいかと。
上手く説明できないですけど、
「スポーツでプロ選手のフォームを映像で見る」みたいな感じです。
これだけで、
「なんとなく、こう言う問題の特徴はこうで、こう言う設問のヒントはここらへんにあるなあ」というのがわかります。
へー、まー、こんなもんかなあ。でいいです。
答え見ながら解くので、当然解けます。
大事なのは?答え丸写しではなく、論拠になってると思うとこマーカーで引くことです。
で、一通りやった上で、こんどは答えを見ずに解きます。
「答え知ってるから解けるやんか!」
てなりますけど解けませんw
実際は7-9割解くことができればいいとこでしょう。
それはそれで構いません。
これを問題文を変えて、
毎日やります。
なんとなく解けるようになります。
言葉にして説明すると「インプットとアウトプットのくり返しが学力向上のカギである」て言い方にはなりますね。
これは英語とか他の科目でも使えます。
問題に多く触れるのは、
例えばこれは慶応の過去問ですけど、
自由について、権力と暴力それぞれについて、共通している点と相違している点を踏まえて述べよ。
みたいなものが現代文ではよく出ます。イミフですよね?
けど、論拠とか解き方ってあるわけです。短期間で一読して出来る様になるとかあり得なくて、とにかく繰り返しで似た文章を解いて、やり直しして、の繰り返ししかないのです。
で、結局はそれが1番早いです。
No.2
- 回答日時:
私も現代文が苦手でしたが、すごくいい先生に出会って模試で七割程取れました。
その先生に教えていただいたことと、自分で思ったことを記します。(評論)①現代文は自分の感情を消します。筆者の主張に納得がいかなくても関係ありません。イエスマンになってください。読み手の主観は不要なのです。(私は感情入れてしまってました...)これはめっちゃ大切です。
②注釈と引用(本文より1段下がっている文章)は読まなくてもいいですが、導入(最初の場面説明の文章)は読みましょう。
③選択肢を読んでおきましょう。選択肢うち、それぞれの異なっている部分に印をつけます。全文が全く違うものでしたらつけなくて大丈夫です。
④しかし、つまりなどの接続詞に注目して読みましょう。()、〈 〉等の印をつけて段落ごとの要点をわかりやすくしながら読んでいきます。
⑤選択肢は消去法が有効です。言い過ぎ、読み取れない表現が含まれる選択肢は切ります。言い切りには要注意です。絶対、全て、などは間違っている可能性があります。
以上、あくまで個人的な方法ですのでご参考程度にお願いします。
現代文は、語彙力が大切です。特に評論は難しい言葉が大量に出てきます。分からない単語は意味を調べるといいと思います。
No.1
- 回答日時:
現代文は抽象的な表現で主張して、その後に具体例を用いて説明するというパターンが多いです。
現代文が苦手な人は最初の抽象的な文の意味を理解しようとして失敗しがちですが、それは誤った解き方です。大切なのは、「この具体例は何をどう説明するために書かれているか」を考え、具体例を読んだ上で抽象度の高い主張を理解するということです。そもそも読んで一発でわかる分にはわざわざ具体例をつけませんよね。具体例を軽視して読み進めると痛い目に遭うので気を付けてください。また、一般的に評論文においては筆者の主張は必ず一つです。苦手な人は、筆者が各段落で色々なことを述べるので「結局何が言いたかったの?」状態に陥りますが、それを防ぐコツがあります。評論文ならば、ほぼ確実に論の流れは「問題提起→解決・改善案(主張)」となっているので、「そもそも何を問題だと言ってるのか」を常に意識して読んでください。よく苦手な人は、文章の終わりを読む頃には初めの内容を忘れてしまっている場合が多いですが、それはこれを意識して読めていないからです。もしあなたがそういった読み方をしているならば、すぐに改善することをおすすめします。
これらの読み方がしっかりできれば、抜き出しや説明の問題もできるはずです。文章の全てを理解しなくてもいいので、「筆者が言いたいことは結局なんなの?」「この段落は何を説明するために必要なんだろう」と探りながら読めば絶対現代文は得意になれますよ。ただ、やはり頭でわかっても演習を積まなければできるようにはならないので、普段から意識的に現代文を解くようにしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- その他(教育・科学・学問) 英語できません、助けてください… 3 2022/11/14 23:59
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 大学受験 進路相談 学部選びのコツを教えて下さい。 私は現在下記の様な状態なのですが、この場合はどの学部がおす 3 2022/04/04 17:09
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 高校 現代文が壊滅的 5 2022/10/15 22:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お茶の水女子大学国語の時間配...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
国際教養大学に行きたいです。 ...
-
国公立大学の工学部でセンター...
-
二浪目を宅浪で頑張りたい
-
こんばんは。私は今高校一年生...
-
推薦入試について教えていただ...
-
漢文や古典を習う意味ってあり...
-
大鏡の現代語訳を探しています!!
-
数IIIってどこで使われますか?
-
高校漢文・「助字」の定義
-
先日防衛医科大学校の自衛官コ...
-
小樽商科大学の二次試験の数学...
-
東大の2次試験理系で最も難しい...
-
お茶の水女子大学の二次試験配...
-
現代文がやばいほど苦手です。...
-
全然のやつが1浪して東工可能?
-
大学入試の国語が現代文のみな...
-
現役です。東大理1志望でしたが...
-
名古屋大学2次試験、理学部には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二浪目を宅浪で頑張りたい
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
高3です。 武田塾に今月入塾し...
-
数IIIってどこで使われますか?
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
全然のやつが1浪して東工可能?
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
国立受験 11月からの大逆転劇を...
-
うちの高校の学年トップの奴の...
-
高3です 埼玉女子短期大学に指...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
高2進研模試11月偏差値68で慶法...
-
大学二次試験の採点
-
志望理由書の誤字について。。。
-
センターより記述模試の方がで...
-
大学、文字が汚くて採点しても...
-
名古屋大学に行きたい偏差値60...
-
高3のこの時期から文転し、独学...
おすすめ情報