電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学入試の国語が現代文のみなのですが、どう、、何を勉強したらいいのでしょうか??

・漢字は必要ですよね??漢検2級ができるくらいを目指すといいのでしょうか。
・あとは現代文の解き方徹底的に覚えたら、過去問で使っていくでいいですかね??
・他に何をしたらいいでしょうか??何が必要でどうやったらいいなど具体的に教えてもらえるとありがたいです!!

A 回答 (4件)

漢字ですが、必要ではありますが中学レベルの漢字が出たり配点が低かったりするので優先順位はそんなに高くなくてもいいです。

(漢字の配点が高い大学なら話は別ですが。)

解き方マスターしたら、過去問使ってもいいですが、過去問をやり終えてかつ答えを覚えている状態になるかもしれないので、問題集も併用することをオススメします。一応併願する大学があればその過去問も解くことをオススメします。 

国語の問題は各大学である程度出題パターンがあるので志望校の出題パターンを習得できたらいいと思います。
    • good
    • 0

数年分の出題傾向を分析してみる

    • good
    • 0

志望校のものはもちろんそれ以外も、とにかくたくさんの過去問に触れまくって、文章の要旨を理解し知識を蓄えていくといいです。


特に論説文では、定番といわれるテーマが実はそれほど多くありません。(私の受験生時代…約10年前は、『ウチとソトの概念』『日本とヨーロッパの自然との関わり方の差異』『記号としての通貨』『時間の概念』などは定番のテーマでした。今どうなっているかはわかりませんが…。)
そのテーマに対して筆者がどういう意見を持っているかやどういう切り口で話をしているかは文章によって違っても、テーマ自体は共通なのです。
ということは当然、テーマ自体に対する見識をある程度持っていると、文章が理解しやすくとても有利になるのです。

そんなわけで、現代文の解き方のテクニックばかりに気を取られるのではなく、文章それ自体もしっかり読み込んで理解し、地道に知識を増やしておくと良いですよ!
    • good
    • 0

語彙力をつけることです。

例えば範疇や肉薄といった日常では使わない単語を覚えることです。そうしないと文の意味を理解できないまま問題を解くことにもなります。語彙力多ければ多いほうがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!