
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「出納局長」というのは宮城県にあるのかは知りませんが。
「出納長」なら、県知事、副知事に次ぐナンバー3の役職でした。
地方自治法の改正により、現在は廃止されています。
No.2
- 回答日時:
平成になってから地方自治体のナンバーツーは副知事、副市長と呼ばれるようになりましたが、昭和以前は「助役」がナンバーツー、ナンバースリーが「出納長」でした。
公務員になってもなかなかそこまで昇進できることはないですよ。
No.1
- 回答日時:
偉いと思いますよ。
昔の宮城県庁はしりませんが、
国で言えば財務大臣的な役職じゃないでしょうか。
お金関係の所って力強いですからね。
運転手付きの黒塗りの公用車を使用できるなんて偉くないと無理でしょうね。
地方公務員としてはトップクラスかも?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
リテーナとは??
-
尤度 裕度 違いは?
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
土木の設計図の測点について
-
水準測量において
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
TP+19.0mとは
-
帽子を被ったまま帽子のツバを...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
納入仕様書の捺印欄について
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報