重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

亡き大叔父が宮城県庁の出納局長というポストに就いてたのですが、これって偉いのですか?
運転手付きの黒塗りの車で移動してたらしいです。
元々学歴が高い訳ではなく、東京都立川で軍務についていて、終戦後に入庁して土木系で出世したみたいなのです。
これになるのがどれだけ難しい事なのか、教えて欲しいです。
(水道局ではなく、確かに出納局だと言ってました)

A 回答 (3件)

「出納局長」というのは宮城県にあるのかは知りませんが。



「出納長」なら、県知事、副知事に次ぐナンバー3の役職でした。
地方自治法の改正により、現在は廃止されています。
    • good
    • 0

平成になってから地方自治体のナンバーツーは副知事、副市長と呼ばれるようになりましたが、昭和以前は「助役」がナンバーツー、ナンバースリーが「出納長」でした。



公務員になってもなかなかそこまで昇進できることはないですよ。
    • good
    • 0

偉いと思いますよ。


昔の宮城県庁はしりませんが、
国で言えば財務大臣的な役職じゃないでしょうか。
お金関係の所って力強いですからね。
運転手付きの黒塗りの公用車を使用できるなんて偉くないと無理でしょうね。
地方公務員としてはトップクラスかも?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!