dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の時代ならなしですかね?
私は今20代ですが
数年前、私が未成年の学生だった頃に
バイトの面接受けて、採用されるまで親に言わなかったことあります

採用されて、□曜日からここで働くねーって事後報告したことあります
個人経営の飲食店だからこういうことできたんだと思いますが、大手チェーン店は保護者の承諾は得てますか?って聞かれました。

A 回答 (3件)

個人経営は税制的に隠せることがあるので緩いんでしょう。

大手はそれができませんから法的に問題があると企業の方に不利益がありますからね。そういうことだと思います。
    • good
    • 0

未成年者では雇用契約ができないでしょ。


この4月から成人年齢が18歳に引き下げられて、18歳でも契約行為が可能になるけど。

>大手チェーン店は保護者の承諾は得てますか?って聞かれました。

当たり前。

>個人経営の飲食店だからこういうことできたんだと思いますが

未成年者が労働に関しての知識を持たずに働けば、違法な残業、賃金不払い、自分で解決できないでしょ。
子供ゆえ不利益を受ける被害者になる。
最低賃金を知らない子供もいるだろう。

個人の店などは店主が労基法など法律を知らないかも。
店側は気に入らなければ、怒鳴ってクビにして賃金も渡さなきゃ済むわけで、不利益は無い。
守るのは労働者=未成年者の権利だから。

バイトでも条件を満たせば有給休暇を取得できる。
これらを理解するのは未成年者では難しいと思う。
    • good
    • 0

今の時代って、バイト禁止が基本なんでしょう?


変な国ですなぁ~~(笑)

何かあったら大変だと思って決めているなら
おっしゃる通りなのでは?


私の時代は、小学生3年生くらいの子が
当たり前に新聞配達していたっけ。


私は、中学生1年の時、種苗会社で
夏休みにバイトしていたし、

高校の時は、デパートの
レコード店でバイトしていましたわ。
勿論、高校の時は、単位とって、
卒業まで、OKと、計算した上でしたけどね。

親には、「バイトするね~」でした。

当時の親は、


「えらいねぇ、あの子は」

でしたけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!