重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

農地解放で、他人の土地を貰うという事は、後継者へと引き継ぐ責任も共に背負う事だと思うのですが、土地を利益に変えた人は、なぜ土地を欲しがったのですか?

質問者からの補足コメント

  • 耕作出来ないほど、広大な土地を貰ったわけではないですよね?
    貰った農地が狭くて農業で生活出来なかったなど、耕作出来ない言い訳にしかなりません。土日返上して耕作すればよいではないですか。
    みな、農地改革で土地を貰った農家は、兼業農家で耕作しているではありませんか。耕作放棄地出していませんよ。
    それとも、他人の土地を奪いたいという卑しい欲求で、ここも、あそこも、と、広大な農地を奪いとったのですか?
    だったら、専業農家で生活も可能でしょうに。

      補足日時:2022/02/07 16:42
  • 親がどんな教育をすれば、人から奪った農地を、売り払って金にしたり、耕作放棄地にできるのでしょうか。耕作放棄地は、目立ちますよ。みなが注目しています。害虫が湧くんですね。家として、終わってませんか?個人の尊重を重視するなら、代々守り引き継ぐ物である農地を、奪おう事をなぜ簡単に考えたのですか?

      補足日時:2022/02/07 16:49

A 回答 (1件)

農地開放とは何十年も小作料を払い耕作していた土地を


譲渡したのです
つまり奪ったわけではありません

25年前に食管法が改正され米が自由化され
外国からも米を輸入するようになり
米価が下落し耕作放棄につながった

農家が悪い訳では無く国の政策が変わった
米を生産しても生活できなかったら放棄せざる得ないだろう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!