
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
わたしもよくわかってるわけではないんですが……
まず前提として、小作人が地主に地代を払って土地を借り、そこで農作物を作り、それを市場で売って生活している、という状況を想定します。
小作人の労働力が同じでも、肥沃な土地からはたくさんの収穫が上がります。わかりやすくするために、いちばん痩せた土地でできる作物の市場価格を10、いちばん肥沃な土地でできる作物の市場価格を100としましょう(土地の面積、小作人の数、作物の品質はどちらも同じ)。小作人の生活費は5、小作人の利益は1と仮定します。そうすると、痩せた土地の地代は10-(5+1)=4、肥沃な土地の地代は100-(5+1)=94、となります。このように、小作人の取り分(労働投入量+一般利潤)が決まっていて、それと土地の生産力との差(=超過利潤)が地代になる、というのがいわゆる「差額地代」の考え方です。だから肥沃な土地ほど地代は高くなる、ということですね。
で、これじゃ稼ぎが少ないからというので、小作人の数つまり労働投入量を倍にしても、収穫は倍になるわけではありません。土地の生産力の限度で頭打ちになりますから、そこから先はいくら小作人の人数を増やしても、一人あたりの収穫量は逆に減っていってしまいます。これが「収穫逓減の法則」ですね。
リカードとマルクスで少し考え方が違っていたと思うんですが、差額地代論の基本はこんなところだろうと思います。わたしも考え違いがあるかもしれませんが……その場合は、すいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
5
畑を貸していると返してもらえ...
-
6
私有地とは
-
7
土地の無断使用(長文失礼)の...
-
8
借地権は、一筆の土地の一部に...
-
9
日本国内に、誰の者でもない、...
-
10
買った家の隣がヤクザだった
-
11
外国には地番と住所の違いはあ...
-
12
アメリカにおける外国人による...
-
13
本家・分家・新家???
-
14
学校法人の土地売却について
-
15
卒業記念植樹
-
16
14条地図と17条地図の違いは?...
-
17
差額地代説について
-
18
東京ドーム1500個分もしくは200...
-
19
車庫証明は誰の証明が必要??
-
20
戦前の地方在住の富裕層につい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter