
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「縦質量」「横質量」というのはあくまで「ニュートンの運動方程式」の都合のためだけに存在するものであって, 初期のテキストには出てきているけど今日では「要らない子」でしかない.
もうちょっというと力 F と運動量 p との間には
(1) F = dp/dt
という関係があって, この p が速度 v と質量 m によって
(2) p = mv/(1-v^2/c^2)^(1/2)
と書ける (c は真空中の光速度). ところでニュートンの運動方程式は
(3) F = ma = m dv/dt
(a は加速度) という形で, (1), (2) からこのような形にしようとすると
F と v の大きさが一定でも F と v のなす角が違うと m を変えなければならない
ということになる (実際に数式で確認できる). で, この (3) の形に慣れ親しんだ人が「なにをどう無理してでもこの形を維持しよう」と思って「縦質量」やら「横質量」やらを「作った」, わけ.
もちろん (3) の形に意固地になったのが原因であって, さいしょから (1) の形 (これはニュートン力学においても正しい) を使っていれば「縦質量」「横質量」の出てくる余地すらない.
「重力」についていうと「A と B が同じ速度で平行して移動している」状況を C から見ると, A (と B) の速度が大きいほど「A と B の間に働く重力」は小さく見える, らしい.
No.6
- 回答日時:
そんなの嘘だよ。
物質は光速にならない。光速に近づいたときの、相対論の式を、古典論にあてはめてみると、まるで、静止していたときの質量が増えているかのように、数式が思えるだけで、相対論はそんなことは一言もいっていないし、質量は物質の性質として変わらない。No.5
- 回答日時:
残念だがそうはならない. そもそも「質量」は変化しない. 「物質の質量は光速に近づくにつれ無限大に近づく」というのは, 速度が上がるにしたがって「与えた力に対して生じる加速度が小さくなる」という現象を「ニュートンの運動方程式を維持したままで説明しよう」という一種の悪あがきにすぎない. その結果として「縦質量」「横質量」などというものが発生してしまう. なお中性子星はどれだけ高速で飛んでもブラックホールにならない.
で本題に関しては状況によるものの「かえって重力が小さくなるように見える」こともある, らしい.
No.4
- 回答日時:
No2です。
>この宇宙船は膨大な質量を持ち、時空を曲げる(重力を持つ)のですか? それとも持たないのですか?
観測者の慣性系からみた場合はそう観測されます。宇宙船からみたらそうはみえません。時空そのものが相対的なのです。
No.2
- 回答日時:
アインシュタインの特殊相対論の問題ですね。
これはあくまで「観測者からそう見える」ということです。
宇宙船の外の観測者からみると宇宙船が亜光速で動いてる場合、あたかも宇宙船は膨大な質量を持っており、宇宙船は短縮され、宇宙船の時間はゆっくり進んでいるように観測されます。
ただ宇宙船の中から見ると別に質量がふえるわけも宇宙船が圧縮されるわけでも時間が遅くなるわけでもありません。平常のままです。むしろ観測者のほうが膨大な質量を持っており、短縮され、時間がゆっくり進んでいるように見えます。加速度運動をする場合は一般相対論になりもう少しややこしくなります。
私達は空間も時間もきまっている絶対的なものだと思っていますよね。でも「空間も時間もあくまで相対的なものだ」というのが相対論なんですよ。
なるほど。それが相対性であることはわかります。で、この宇宙船は膨大な質量を持ち、時空を曲げる(重力を持つ)のですか? それとも持たないのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。 地球外知的生命体が存在するという人は
宇宙科学・天文学・天気
-
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
図のような状況だと乗組員はどうなる?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
5
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
6
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
7
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
9
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
10
銀河の中心はブラックホールですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
天の川銀河の疑問
宇宙科学・天文学・天気
-
12
アメリカがUFOの実在を正式に認め
宇宙科学・天文学・天気
-
13
ビッグバンは宇宙のある一点の特異点から始まったとすれば、いまその特異点はどうなっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
空間が膨張する、という言葉の意味がわかりません。 例えば、原っぱがあって、そこに私の家と私がいたとし
宇宙科学・天文学・天気
-
15
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
16
どうして、地球人が宇宙人について語る時、地球の常識を当てはめてしまうの?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
巨大な月が見れる場所
宇宙科学・天文学・天気
-
18
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
19
”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
宇宙科学・天文学・天気
-
20
【なぜ太陽は地球から遠く離れているのに太陽の熱が地球にまで届くのですか?】 地球のほとんどの気温の温
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
時速72キロメートルは秒速、何...
-
5
1nはなんkgですか。
-
6
G について
-
7
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
8
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
9
地球の反対側までトンネルを掘...
-
10
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
11
日本各地の重力加速度
-
12
シャボン玉が割れる理由と何を...
-
13
エレベータ落下時の浮遊感
-
14
電子の速度計算
-
15
水平であらい床面上にある質量5...
-
16
分子間力って? 万有引力じゃな...
-
17
1Nは何kgw?
-
18
電子天秤は質量を測っているの...
-
19
(1)縦4cm,横5cmの長方形の面積(...
-
20
N(ニュートン)をキログラムへ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter