プロが教えるわが家の防犯対策術!

哲学的な小説を読み、「祈り」についての描写がありました。
「祈り」は未来へ繋ぐ希望のようなもの。自分の子供に未来を託す、それすなわち祈り。
簡単に書くと、そんなことが書いてありました。

私の名前には「祈」の字が入っており、親は「健康で幸せになるように祈る」と意味を込めているそうです。
これも未来の幸福を祈るプラスなイメージですが、なぜか私は「祈り」という言葉にあまり明るいイメージを持てません。
教会でシスターが平和を神に祈るという状況も確かにあると思いますが、大体の人が神に祈る時って自分の力では解決できそうにない絶望的な状況で、神に縋るしかない場合がほとんどのような気がします。
大病、戦争、弔い、試験などでしょうか。
神も仏もあるものか、なんて言いますが神頼みでうまく行くイメージもあまりありません。映画なんかでも大体裏切られるかも。
未来を純粋に願う穢れないものというイメージが持てません。私が俗っぽいからですかね。

皆さんの「祈り」という言葉のイメージを教えてください。

A 回答 (14件中11~14件)

『祈り』というと、心の思いを込めて祈るとは思いますが、ここで一番大事なものが“祈られる対象”即ち本尊になります。



それぞれの宗教上には、『何を対象として祈るのか』という『本尊』というものが存在します。

特に日本人は、この『本尊』というものにとにかく無知です。
しかしながら、祈りよりも実は『本尊』の方が重要なのです。
この事を、日本人は知らない。

せっかく自分の思いを込めて祈ったのに、この『本尊』が間違えていれば、祈りは叶うどころか“善い行いではなくなる”事もあるのです。

また、この『哲学』のカテゴリーでは、再三再四申し上げておりますが、こと『神』といっても『仏』といっても、宗教宗派で考え方、捉え方、取り扱い方が違うのです。

私は、創価学会に属しておりますが、創価学会では日蓮大聖人お認めの曼荼羅御本尊に対して祈りを捧げます。
『祈り』は、釈尊の時明かした『皆導成仏の法』である『南無妙法蓮華経』というお題目を唱えつつ祈りを入れて行きます。
創価学会については、SGIインターナショナルという世界的な組織があり、世界192ヶ国地域に支部を有しております。そして、海外の会員も日本の創価学会員と同じように、漢字をそのまま読んで、読経・唱題を行って、世界平和の祈りと自身の宿命転換を朝夕に祈っています。

現在、海外に会員が広がっている背景には、『神』の運命に縛られた生き方ではなくて、自分自身の生命を輝かせて生きるという本来の仏教の教えを選ぶ方が増えているからです。

細かい教義にはここでは触れませんが、祈りと同時に祈る対象も非常に重要であることを考えてみてください。
    • good
    • 1

哲学から導くと 祈りは無駄な物にしか ならない

    • good
    • 0

祈りは感謝です。

    • good
    • 2

パッと思いうかんだのは長崎ですかね。


怒りの広島祈りの長崎って聞くので。
後、隠れキリシタンとか、天草四郎とか。
水瀬いのりとか(笑)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!