
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分のことではなく一般論です。
1年から3年までは年間40単位を下回らないようにすることが重要です、
それと、必修科目の単位を絶対に落とさないことが重要です。
工学部は総じてカリキュラムが厳しくなりがちで、多くの場合、学科あるいはクラスごとに指定されている時間割に基づいて、普通に履修計画を立て、必要な単位を落とさなければ年間40単位はクリアできるものです。
4年次は卒業研究中心になり、順調に行けばそれに関わる単位だけになります。
大学院において、単位がどうのこうのということはさほど重要ではありません。もちろん、必要な単位を揃える必要はありますが、その辺りは大学によってかなり異なります。そんなことよりも、研究成果を上げることの方が重要です。たとえば、大学院修了者が企業などの研究職を目指すのであれば、単位のことなど問題にされません。それよりも、必ず実施される技術面接でちゃんと成果を発表できるかということの方がずっつ重要です。
以前、編入についてのご質問にも乗って頂きましたよね。何度もお答えいただき、本当にありがとうございます。院に行くと単位より研究成果なんですね。参考になります。入学したらフル単目指して頑張ります。ご回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私のころは単位制限がなかったので、一年時に60単位以上取る学生がいました。
四年時に研究室に所属して卒論に専念するには、必須科目条件を満足した上で最低114単位が必要です。 以上を踏まえて、適当な単位を取ってください。 数を欲張るより各教科の評点を上げる方をお勧めします。大学院修士一年はおざなりの履修が数教科あったと記憶しています。 私の大学はレポート提出だけで単位が貰え、研究室の同期は全員A評定でした。 講議が研究の邪魔になることはありませんでした。 ここは大学にもよるでしょうがね。
二年時は研究漬けの日々です。 修士論文だけではなく、学内論文や学会への投稿を目指す学生もいます。
No.5
- 回答日時:
まあだいたい3年までは半期20単位として3年修了で120単位。
4年時は卒論のみ。
大学院は博士前期課程1年は必要最低単位数。
2年次は研究とゼミのみ。
以前、編入のご相談に乗って頂いた方ですよね。
あれからいろいろ考えた結果、編入は諦めることにしました。就職するか、奨学金を借りて院に行くかは、大学に行ってから決めるつもりです。
何度もご回答頂き、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
工学部の元教員です。
工学部なら,入学して自分のクラス(クラスが学科ごとにある
はずです)の時間割のほとんどを3年生前期までは登録して
単位を取得することを心掛けるべきです。だいたい学期当たり
24単位くらいまではとれるはずです。それだって毎日たったの
2~3科目ですよ。試験が一週間であるとし,時間割と同じよ
うに実施されますから,それが限界でしょう。
必修は当然そのセメスターで単位取得しないとたいへんなこと
になります。選択必修もできるだけ多めに早いセメスターから
とること。選択はどうぞご自由に。
文系のように,時間割を自分勝手に組めるようにはなって
おりませんよ。
No.3
- 回答日時:
「事実上全科目が必修」の意味が分からなかったかもしれないので追記および一部訂正。
先の回答で書いた「事実上全科目が必修」と言うのは専門科目についてのものです。教養科目はもちろん全部履修する必要はありませんが、1年生の時は取りこぼしの可能性も考えて全部履修しておくのが無難ではあります。
そして専門科目ですが、私がいた私大の物理専攻コースでは必修科目は物理学の実験と卒業研究だけでした。そして私の所では選択科目は第1選択と第2選択に分かれていたのですが、第1選択の科目は「力学」「電磁気学」「量子力学」「統計力学」と言った感じで、科目名を見れば予想できると思いますが必修同然のものばかりでした。そして第2選択の方は「力学演習」「電磁気学演習」「量子力学演習」と言った感じでしたし、また記憶に間違いなければ「相対論」が第2選択に入っていましたが、物理を勉強しに来て相対論を取らない変人はいないでしょう。結局第1選択も第2選択も事実上「全部履修するつもりでないとダメ(∵でないと入学した意味がない)」となります。
ちなみに同じ学部の他学科の開講科目も見ましたが、開講科目等を見る限り「事実上全部必修」と言うのは
変わりないようでした。
先日は編入のご質問でお世話になりました。あれからいろいろ考えましたが、編入は諦めて、大学生活をある程度過ごしてから、就職か院進学を決めることにしました。何度もご相談に乗って頂き、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
物理学科中退です。
そもそも理系学部の場合、取得する単位数の計算をする事自体が無意味だと思います。単位数の計算は概ね「何年生の時は何科目選択すれば支障なく卒業できるか」すなわち「どの科目を取ればいいか(orどの科目を捨てるか)」を決めるためのものでしょうが、理系学部の場合は事実上全科目が必修です。なので「どれを外すか」を考える意味がありません。どのみち全部履修しないといけないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 現在私立大学に通う2年生です。 通信制大学について皆様の知恵を貸して下さい。 私は大学との相性が合わ 5 2021/11/15 12:24
- 大学受験 <大学受験・医学部> 高校1年生です。最近在学中の高校から学校選抜型の推薦入試で国公立医に合格した人 3 2021/12/12 15:54
- 大学院 大学院の学校推薦って、難関大学ならどの学部の理系にもあるんですか?工学部、情報学部、理学部、農学部、 5 2021/11/16 02:24
- 学校 底辺の普通科高校か工業高校どちらが良いのでしょうか? 5 2021/12/24 14:44
- 学校 バレー部で高校受験を控える中学3年です。 推薦で高校進学を考えています。5教科の得点が300点くらい 1 2021/11/21 06:29
- 大学・短大 公募推薦入学者の3年次編入について 5 2021/11/12 19:43
- 大学・短大 大学2年生で79単位は少ないか 4 2021/12/20 00:46
- 大学院 早慶理系の人が学歴ロンダリングで東大の大学院に進学した場合、就職するときの推薦枠をGPA順で取り合う 1 2021/12/18 18:20
- 就職 工学部機械工学科の大学院まで進学した場合、学校推薦で就職することが多いですが、「エントリー→面接→落 1 2021/10/30 12:14
- 大学・短大 高一です。 文理選択で迷っています。 高校偏差値70、全統では60 得意科目は一応数学で、古典と社会 9 2021/11/07 22:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年生までに80単位取ってい...
-
大学一年生です。 年間で40単位...
-
至急!!大学1年生で30単位前後...
-
3年生の単位について 現在履修...
-
大学4年生で20単位取りながら就...
-
13時前後というのは何時から何...
-
卒業単位取得後の大学4年次の...
-
卒業してから卒業が取り消され...
-
大学4年で授業
-
明日大学の成績発表なのですが...
-
大学の・・・・
-
3年生後期時点で取得単位が64の...
-
1L9dLは、何L?
-
理系学部関係者の方にお聞きし...
-
大学 単位
-
時速4kmは秒速何mですか
-
残業代15分以下切り捨てについ...
-
大学4年生の授業数について
-
大学の単位取り消しについて。 ...
-
タイムカードの時間のズレにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業してから卒業が取り消され...
-
大学2年生までに80単位取ってい...
-
大学一年生です。 年間で40単位...
-
至急!!大学1年生で30単位前後...
-
数学です。 資料の活用で、最頻...
-
大学4年生で20単位取りながら就...
-
明日大学の成績発表なのですが...
-
13時前後というのは何時から何...
-
3年生後期時点で取得単位が64の...
-
3年生の単位について 現在履修...
-
1L9dLは、何L?
-
卒業単位取得後の大学4年次の...
-
同じ道を同じ方向に進んでいたA...
-
時速4kmは秒速何mですか
-
大学4年で授業
-
大学の・・・・
-
2年生終了時点で95単位取得して...
-
630は10をなんこ集めた数ですか...
-
大学四年で22単位とりながら就...
-
大学1年(文系)で30単位前後でも...
おすすめ情報
失礼しました。来年ではなく、今年の4月から入学します。