重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、妻は妊娠6ヶ月(初産)です。
つわりが酷く2ヶ月頃から何を食べても吐いてしまい、体重は妊娠当初よりも-8kgまで落ちました。
産婦人科の先生には『おそらく産むまでつわりが続くかもしれない・・・』と言われています。
お腹の子は順調に大きくはなっているそうです。
仕事も現在休暇をもらっておりますが、家にいても何も出来ない状態です。
妻は精神的にとても不安定になっており、毎日のようにイライラ、涙しています。

私も出来る限りの家事・世話をしているつもりですが、私の努力不足なのか、いまだ不安定さは拭えません。
気分転換に外へ連れ出したり、体マッサージをしたり、妻の要望には否定せずに極力答えているつもりです。
もちろん、妻の為に「喫煙」「酒」「友人の誘い」その他あらゆる事を我慢しています。

いつかつわりが終わることを心待ちにするのみですが、妻の状態を間近で見ていると、
これ以上何も出来ない自分と今の状況が腹立たしく思えてなりません。
妻に何か効果的な行動・ことば等あれば良いのですが・・・

同じような経験を持つ方、あるいは経験した方のアドバイスを頂きたく投稿させていただきます。
また同姓(男性)の方の意見もいただけると幸いです。

A 回答 (11件中11~11件)

かなり近い経験をしました。



後になって判ったのですが、漢方薬をお使いのお医者様の場合、「つわり」に効くお薬を出してくれるそうです。もちろん、赤ちゃんにもお母さんにも害の無いものです。ただ、これも個人差が大きいので、すぐ効く人と効かない人があるようです。

 食事も栄養のバランスなんていっていられません。本人が食べたいもの、気分の悪くならないものを食べたいときに食べたいだけというのが、ストレスもたまらないし、栄養不足にもならないようです。気分が悪くて、空腹というのは最悪ですからね。炭酸水系のもの糖分が入っていないものは結構すっきりした気分になるようでした。これも個人差があるかもしれませんが・・・・。

マッサージも良いみたいです、普段よりもこったり、つらかったりしますから。眠る前なんかに背中をマッサージすると良く眠れてました。

ご主人様もあまりストレスを貯めないように気をつけて下さいね。奥様を手助けすることがきちんと出来ているなら、今まで通りの生活でよいと思います。あまりにそっけないのもいけませんが、逆に今までに無かったようなべったりそばにいれられることが、うっとおしいと思うこともあるのかもしれません。それが、イライラの原因という可能性もあります。嫌がられない限り今までどおり、プラス、手助けがベストのように思います。どちらにとっても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの皆様のご回答本当にありがとうございます。
こんな私の愚痴に近い質問に丁寧に返答して頂きまして恥ずかしながら涙が出そうです。

先生にはお腹の子は順調なので「漢方」は勧められませんでした。
私が良いと思ってしている事が、逆に妻を苦しめていたりしているのかも・・・と思ったり、支えるはずの自分が逆に不安定になってしまったり・・・

妻の「男が産めればいいのに・・・」という言葉に、何も言ってあげられない自分がいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/22 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!