
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
学校司書として働いた経験を持つものです。多くの回答者様がお書きになっておられるので、私の意見は蛇足になりますが、質問者様が図書館での仕事を望んでおられるなら、司書教諭より学校司書だと思います。司書教諭は私の勤務先では本当に名ばかりでした。しかも、配置しなくてはならないから置くといった状況で、比較的暇な、美術の先生など四教科の先生が短期で資格を取りに行かされそれで配置という形になっていました。まだまだ、図書館については自習室と区別していないやる気のない学校が多いですから。残念ながら。教員免許を取って司書教諭になられても、図書館のお仕事に携われるかどうかは?です。しかも、司書教諭配置(名ばかり)のせいで、それまで頑張って図書館を良くしようと働いていた学校司書が解雇されるという変な逆転現象も出てきています。このことは学校司書簿の出張や勉強会でもずいぶん問題になりました。No.9
- 回答日時:
私も学校図書館司書教諭を持っています。
そして、実際に司書教諭として任命を受けています。
図書の仕事は好きですし、やりがいはあります。
しかし、実際は、嫌がる方が多いのが現状です。
人によっては、図書の仕事に回されるのが嫌だからと、この免許を持っていることを言わない方もいるほどです。
それについては、今まで回答されてきた方々がおっしゃるとおりだと思います。
教員の仕事は学級の担任としての各教科を教える仕事のほかにも、いろいろな事務処理があります。その中に、図書の仕事もあります。司書教諭といっても、学級担任としての通常の仕事がありますから、きちんと時間が保障されているわけではありません。
現在、私は2時間だけ司書教諭としての時間が保障されています。このような学校はとても少ないのが現状です。
昨年度は週28時間授業をもちながら司書教諭として任命されていました。これでは、通常の授業の方に支障がでます。ただ設置しているだけです。
本当に図書の仕事を目指すのであれば、普通の図書館司書がお勧めです。(ただし、なかなか受からないのが現状ですが)

No.8
- 回答日時:
はじめまして。
司書教諭免許有資格者です。まず申し上げておかなければならないのは、「図書館司書」と「司書教諭」は、全く別の資格であるということです。つまり、司書資格があっても、司書教諭にはなれません。
司書教諭とは、教員にならないと生かせない資格です。つまり、学校の図書館(図書室)の管理を行うことのできる教諭、というだけの資格です。
No.7さんが仰っている通り、学校図書館の業務を、通常授業や学級経営の傍らに取り仕切るのですから、大変です。
さて。まず、質問者様の志望大学では、教員免許は取得できますか?司書教諭の免許を取得するには、教員免許が基礎資格となります。まずは、そちらの取得をしまよう。
司書教諭の資格課程は、認可を受けた大学でのみ開講されることになっています。もしも、質問者様の志望大学で、講座が無いようでしたら、科目履修で他大学に行くことができます。5科目程度ですし、必要単位数も少ないですから、そんなに大変ではないはずです。
それも面倒でしょうし、予め教育大学か、資格課程が設置されている大学(文学部に多い)に入学する方が確かでしょう。
まずは、公立図書館の司書と、学校司書教諭は、全く別のものであり、別の資格であることを認識しておいてください。
No.7
- 回答日時:
司書教諭免許有資格者です。
夢を壊すようで申し訳ないのですが・・・。司書教諭の免許があるだけでは仕事はほとんどないと思います。現状は教員が司書教諭も兼ねています。つまり、学級担任をもちながら司書の仕事もするという非常につらい立場にあります。すなわち、どちらも中途半端orどちらかに比重をおく、という仕事の仕方になっています。採用枠も司書教諭ではありません。都道府県単位または市町村単位で学校に司書の先生が配置されている場合、そのほとんどは司書(図書館)の有資格者です。もし、将来の仕事として考えられていらっしゃるのならば、参考までに。No.6
- 回答日時:
蛇足で申し訳ありません。
5年程前、司書の採用試験監督をしたことがあります。
その時の状況ですが、殆ど女性、競争率は50倍以上、受験者は地元ばかりでなく近県から多く来ている。
合格者は、偏差値が大変高い大学の方ばかり。
教員になるよりはるかに難しい状況です。
No.5
- 回答日時:
整理します。
>学校図書館司書教諭になるには免許が取れる大学に行かないととれないのですか?資格が取れない大学へ行ってもなれる可能性はあるのでしょうか?
司書教諭というのは、学校教員の免許を前提とした資格です。ですから教員免許を取った(必要単位を大学で取得する)うえでさらにプラスの単位をとることで司書教諭資格が得られます。教員免許が取得できる大学にさえいっていれば、プラスの単位をとる方法は、他大学の講習、放送大学、大学の通信教育などたくさんあって比較的容易です。
>司書の免許は取れても学校司書教諭の免許が取れないところがあるのですが,司書になった後学校司書になれるのでしょうか?
司書と司書教諭とはまったく別物です。都道府県あるいは各私学によって、「司書教諭」よりも「学校図書館司書」(図書館司書であって司書教諭資格は持たない)を優先して配置してきたところもあります。こういうところでは、欠員が生じ次第、図書館司書資格の保有者を採用していく可能性があります。
また、ここ数年間は司書教諭資格が時間、費用の面で非常に取りやすい状況でしたが、これは#3の方のおっしゃるとおり促成栽培(?)です。さきごろ、一定規模以上の小、中、高校で「司書教諭」の配置が完全に義務付けられたので、これまで司書教諭資格を持たずに図書館の仕事をしていた先生方への救済的な意味合いの強い施策です。現在このような無料講習を行っているところはあまりないようですので申し添えます。
蛇足かもしれませんが、司書教諭資格は比較的簡単に取れますが、司書教諭として職に就くのはかなり困難と考えて間違いありません。司書教諭という仕事について勘違いしている方が非常に多いので、下記を一度ご覧になってください。以前に回答したものです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=93331
No.4
- 回答日時:
初めまして。
私も司書教論志望です。
教職免許をとりましょう。
これをもっていると、司書教論の専門科目を履修するだけになります。
通信制大学だととりやすいので、紹介しておきます。
司書も取れる学校がありますよ。
リンクはっておきます。
ここの「大学通信教育実施校一覧」からHPにとんでみてください。
放送大は夏のみですが、他大学では科目履修生として
(これは他教科で教職免許をもっていることが前提)
学ぶこともできますよ。
玉川大学などで履修できます。
私は今の大学ではとれないので、卒業後、科目履修生として図書館司書教論の資格をとる予定です。
つまり
現在の大学を卒業(もちろん教職はとりました)→司書教論のある通信制の大学の科目履修生になる
というかんじです。
通信制大学は授業料が安く、働きながら資格がとれるのでオススメですね。
leekさんも頑張ってください!
参考URL:http://www.uce.or.jp/
No.3
- 回答日時:
> 教員の資格を持っていれば放送大でとることができるんですね。
放送大学に電話で確認したときにはそういわれました。ただし、14年度までは各大学に文部科学省からの要請があるらしいです。放送大学の講座についても、常設かどうかはわかりません。
> 来年度まで教育大で無料講習が行われているとありますが、それはそこの大学生でなくても受けられるんですよね?
問題ありません。
ただし、北海道教育大学での講習の場合、教員の資格を有するか、もしくは取得予定であるということが条件になっていたようです。条件は、それぞれの大学に確認してください。
> あと,来年度までというのが気になったのですが・・。
15年度からの学校図書館司書教諭配置にむけた促成栽培(?)です。15年度までに有資格者を増やすという文部科学省の方針で、各大学に講座の開設要請がいっているようです。14年度までは確定だそうですが、15年度からは無くなるのではないかと聞きました。確実な話ではないです。
No.2
- 回答日時:
leekさん、こんにちは。
私は去年の夏に大学の集中講義で司書教諭の免許を取りました。
専門的なことは分かりませんが分かる範囲でアドバイスさせていただきますね。
学校図書館関係法規のひとつとして学校図書館法があるのですが、
第1章 総則
第5条(司書教諭)学校には、学校図書館の専門的職務を掌らせるため、
司書教諭を置かなければならない。
(2) 前項の司書教諭は、教諭を持って充てる。この場合において、
当該教諭は、司書教諭の講習を修了したものでなければならない。
とあります。第2項から分かるように、一般の教諭をもって司書教諭となる、
つまり授業もするということです。ちなみにこのことを充て職といいます。
司書教諭の講習を受けるためには、
「教育職員免許状に定める小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校若しくは
養護学校の教諭の免許状を有する者又は大学に2年以上在学する学生で62単位
以上を修得した者」(司書教諭講習規程 第2条)でなければなりません。
講習は5科目10単位必要です。
大学によっては夏に集中講義を行うところもありますし、放送大学でも
講習を受けることができると聞いたことがあります。
そのため、お金はかかりますがその大学自体が実施していなくても
資格は取れると思います。もちろん、教職についてからも可能です。
講習ではいろんなことが学べて有意義でした。
あまり参考になるようなことは書けませんでしたが、志望大学について
調べてみてください。leekさん、がんばってねーっ q(^-^)p
ありがとうございました。やはり放送大でも取れるんですね。でも放送大はお金がかかりそうだし受けれるなら大学で受けたいです。これから放送大や志望大についてもいろいろ調べてみようと思います。これからがんばります!
No.1
- 回答日時:
教員の資格があるのであれば、所定の10単位を取ればOKのはずです。
この10単位は、放送大学でも取得出来たように思います。放送大学に問い合わせてみてください。また、平成15年度からある程度の規模の小中学校にも学校図書館司書の配置が義務づけられるため、来年度まで教育系大学などで無料講習が行われるようです。夏休み時期などを使った集中講義形式になっているはずです。興味があれば、この講習を受けてみるのもいいでしょう。
古いですが、12年度の文書(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/06/000693 …
例えば北海道教育大学の今年の講習は
http://www.hokkyodai.ac.jp/gakumu/200_sigansya/2 …
ありがとうございます。教員の資格を持っていれば放送大でとることができるんですね。
来年度まで教育大で無料講習が行われているとありますが、それはそこの大学生でなくても受けられるんですよね?あと,来年度までというのが気になったのですが・・。まあでも大学で取れなくても他で取れるということが分かったのでよかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 今時図書館司書は流行らないですか? 通信制高校に通うものです。 来年度卒業の予定なのですが、私には行 3 2023/02/12 18:29
- 図書館情報学 図書館司書になるには?高校生です。 私は司書になりたいと思っているのですが、司書になるためにはどの道 5 2023/05/03 20:16
- 教師・教員 教員免許申請に関して質問します。 これまでの経緯としては、入学から4年生になる前までは教職課程を取っ 2 2023/01/06 20:30
- 学校 高校生です 小型船舶免許を、持ってるのですが 自分の進学する大学の、パンフレットの取得可能な資格の一 1 2023/01/09 20:57
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 教師・教員 30代の転職。小学校教諭免許を取得するか、保育士資格を取得するか迷っています。 取得難易度、将来性、 3 2022/09/24 09:53
- 教師・教員 教員免許は更新制になったんですよね? 2003年に大学を卒業して中学・高校の英語の教員免許を取得しま 3 2022/08/11 01:37
- 保育士・幼稚園教諭 保育士、幼稚園、小学校教諭の免許が取れる大学に進学している2年生です。 子供は好きですが、将来は一般 1 2022/10/01 22:20
- 教師・教員 特別支援学校教諭免許状についての質問です。 特別支援学校教諭の免許を取得しようと思っているのですが、 1 2023/03/07 16:55
- その他(悩み相談・人生相談) 相談です。真剣に考えています。 親がお金を払えなくなり、大学を2年までで退学になりそうです。親に説明 7 2023/02/12 14:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病床がいっぱいになったら患者...
-
作業療法士や精神保険福祉士は...
-
褥瘡のレベル表示
-
紹介された乳がんの治療をする...
-
内臓疾患を伴ってて、通勤電車...
-
理学療法士の専門学校に行く予...
-
乳がんの治療方針の決定根拠に...
-
言語聴覚士の欠格事由について
-
高校卒業後、2年制のデザイン専...
-
作業療法士1年目です。 現在入...
-
診療放射線技師、理学療法士、...
-
理学療法士のお仕事されてる方...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
私は47歳独身で、医薬品登録販...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
82歳の父親の嚥下力低下で入院...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
45歳ですが、理学療法士を目指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校司書に採用されましたが不...
-
小学校の図書司書になるには、...
-
司書課程と司書教諭課程
-
司書教諭と学校司書の業務分担...
-
学校図書館司書教諭にはどうや...
-
教免+司書資格 =司書教諭には...
-
司書の資格について
-
大学新一年生です。大学で教員...
-
司書教諭と学校司書はいったい...
-
司書教諭資格って役立っている...
-
学校図書館教諭の資格を取るべ...
-
司書と司書教諭
-
司書教諭になるには
-
司書の正規雇用の給料は高いで...
-
学校図書館司書の仕事内容について
-
不安です。学校図書館 司書教...
-
ふと見た学校事務 司書 栄養士...
-
教育実習の内諾活動は電話のみ...
-
大人のおもちゃのレンタルって...
-
教論<きょうろん>という言葉は...
おすすめ情報