重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

興味本位で「大島てる」っていうサイトを見てたんだけど、けっこう「孤独死」が多くて、ちょっと悲しい気持ちになった。特に、田舎はそんなに多くないけど、都市部はあちこちで孤独死が起きてるんだね。あなたが都市部に住んでいるのなら、あなたの近所でも孤独死が起きている可能性がとても高いよ。
なんとも言えない気持ちになるよね?

A 回答 (5件)

日本なんかまだましな方でしょう。

 米国じゃ老人は家族がいても基本的に
老夫婦だけか、配偶者がいなくなっていれば一人暮らしをして、月に一二度家族が訪れてくる程度です。 私がニューヨークに住んでた時もアパートの同じフロアーの前の部屋はおばあさん、隣はお爺さんの一人暮らしでした。 もちろん家族が時々訪れて来ていましたが、結局隣のおじいさんは誰にも看取られずにアパートの部屋で孤独死しているのが見つかりました。 日本じゃ隣の部屋の老人が孤独死したらちょっと気味が悪いですが、その時は何とも思いませんでした。
    • good
    • 0

そのサイトはね。



裏で、評判を気にした大家がお金を支払うと削除されるそうです。
なじみの不動産屋さんが言っていました。

そっちのほうが、よほど嫌な気持ちになる。
    • good
    • 0

単にそのサイトを見てもあまり「孤独死」については気にしないよ。


日付をみると10~20年前やそれ以上、かなり昔の情報も公開されているみたいだし。
それに、そのサイトについては賛否両論あるので、そこでの「孤独死」という事柄を近所も孤独死が起きているとか悲しい気持ちになるとか、あまり一般的な社会問題とかの話にはできないと思うよ。

サイト運営側には不動産取引の際の事故物件の告知などについて一定の考えに基づいて公開しているようだけど。
でも、一般人からの情報提供はどうしてもヤジ馬感覚で安易に人の死を扱っている節はある。
具体的には、「配偶者に先立たれてから一人暮らしをしていた人が天寿を全うして自宅の畳の上でお亡くなりになった」というケースでも、そういったサイトでは「孤独死」という事故物件みたいな情報に変化して情報提供されてしまうから。

2021年10月に国交省から人の死に関する告知ガイドラインが出たので、そのサイトでも今後は孤独死の扱いも変わってくると思うよ。
    • good
    • 0

私の近所の長屋でも「孤独死」の人がいましたね。



日本では独居老人が増えています。
ですから何かあった場合はそのまま亡くなってしまうケースが多いですね。
特に男性は近所との交流が少ない傾向がありますので発見が遅れます。

今日もどこかで孤独で亡くなる方がいるのでしょう。
合掌……
    • good
    • 0

人は死ぬときは一人。



とは言え、夏場のあの腐敗した死体の匂いは独特ですな。
集合住宅だとフロアの人が全員引っ越すレベル。
私も警察が来る前にすぐ気づきました。

問題は早く気づいてあげられることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!