dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくあることなのかもしれませんが、質問させて下さい…。
26歳女です。2週間前、今の職場に転職しました。
私はこれまで、販売等の仕事ばかりしてきたにもかかわらず、人と話すのが苦手で仕方ありませんでした。今のままではいけないと思い、PCの勉強をして、今の会社(事務、総務)に入りました。
 でも、上司2人がキツイ言い方をする人なので、怖くて、話すときに緊張するようになってしまいました。ただ頼まれた仕事を「できました」と報告するだけでもオドオドしてしまうんです。簡単な仕事でも「間違ってたらどうしよう」と思いながらしているので全く集中できず、かえってミスしていることが多いです。
一番イヤなのが電話応対で、ベルがなるたび心臓が止まりそうになってます。後ろで人が自分の話し方を聞いていると思うと、アガってしまい、ドモったり噛んだりと最悪で、結局見かねた先輩が替わったりといった始末です。
同い年くらいの女の子がいるのですが、「イライラする」と言っていたのを聞いてしまい、ますますイヤな気持ちになってしまいました。
事務所でずっと1日じゅう一緒にいるので、安心できる時間がなく、毎日息が詰まりそうです。
この間は、あまりに仕事のことで頭がいっぱいで、出勤中通りなれた道で迷ったりしてしまいました。他にも簡単な言葉が出なかったり、さっきやったことを忘れたり。。
心療内科に行って相談すると、薬で落ち着かなければしばらく休んだほうがいいと言われました。
ちなみにもらったのは、デパス0.5とドグマチール50です。まだ今日飲み始めたので何とも言えません。
入ってまだ2週間ちょっと、いきなり休むこともできないし、できることなら続けたいんです。
アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

電話の応対私も苦手です。


話す事よりも音の呼び鈴の恐怖症で一瞬真っ白になってしまいます。
前の職場の電話が黒電話ぐーるぐーるまわしてかけるタイプの昔式の
そして着信の時はジリリリーンジリリリーンです。
初日出なかったら上司に「出なきゃダメよ」といわれ
次の日からでるようにしました。
そしたらだんだん慣れてきました。
1時間に7回はベル鳴るので
自分では電話応対はできない方(苦手な方)と思い込んでるのですが、親戚とかは「●ちゃんの電話応対とても良いよ」って行ってもらえています。
いずれは慣れると思います。
焦らず、周りの人のフォローをしてもらいながら勤めよう
    • good
    • 0

追伸


 心の中で毒づく時は理由がしっかりしている時ね。
相手が機嫌が悪いので八つ当たり気味
自分のミスを取り繕って逆切れ
実際ミスをした
プライベートのことを言ってきた
明らかに非論理的である 思い込みである
聴く耳をもっていない より良い意見を聴くチャンス
 を逃している
断定的である 真の原因究明ができないから改善も
 望めなくなる

 等々 そういう時は思いっきり「シャウト」して
やりましょう。心の中でね(笑)

 ちなみに心の中のシャウトは生々しくて激しい方が
いいかもね。但し、ちゃんと彼らに非がある時ね。

(隠れ狙い 彼らに非があるかどうかを常に考える
クセをつけて、判断力を養い、意味無く萎縮する機会
を長期的にへらせる効果も十分期待できますよ)
    • good
    • 0

こんにちは


 僕も同じような経験があります。

 僕は介護の仕事をしていたのですが、家事もろくに
できないのに飛び込んだので、最初から自信がなくて
案の定失敗しました。
 で、グループ内異動させてもらって、1年弱頑張っ
たのだけれど、大嫌いな奴らとの付き合いにとても
困ったのです。正直おどおどしてました。(職員間ね
 カウンセリングでわかったことは、僕はもうすでに
「死んでいる!」じゃなかった、
「負け犬モード」に入っているというものでした。
最初から既に下っ端とか、下手くそとか思ってしまい
自信を失い、おどおどするわけです。

その時は「心の中で、毒づいたり、相手の失敗を
がっちり非難してください。相手の失敗は無かった事
で、あなたの失敗だけ取り上げるなんて不公平でしょ
う?」って結果になって少し成果がありました。

最近、僕は雀荘に行き始めたのですが(賭けてないよ
笑)、また同じ「負け犬」モードになって困っていま
す。でも、見知らぬうまい奴らと、暴力団がいそうな
雀荘で、麻雀をうつなんて相当びびってしまいます。
しかし、実際は暴力団なんていないし、僕も意外と
強いことがわかってきました。だから、「脱負け犬
モード」をまたやらないとなぁ、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「負け犬モード」ですか。。確かにハキハキとこなしている周りの人を見て、すごいなぁと思う反面、「あんなふうにできないよ。。」とあきらめているかもしれません。それを負け犬って言うんでしょうね。「心の中で毒づく」心の中では何を思ってもいいですよね。「このジジィ!」と思って怒られても気にしないようにできればいいんですが。。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/24 21:01

 無茶かもしれませんが、徹底的に肯定的に、進歩的にとらえてみてはいかがでしょうか?


 当初はつらいものであることは確かですが、それでも「努力」しだいです。今社会に必要なのは、コミュニケーション能力といわれますが、その典型かもしれません。怒られたり、厳しい目で見られるということは、それだけ期待されているのかもしれません。そうでなくとも、なにくそという気分で対抗心を燃やしてもよいかもしれません。
 ともかくいっていの「型」があるのは確かです。それはどんな仕事にも共通します。そういうものをつかめない人間はどこへいっても同じですし、うまくいかないものです。怒られるのなら、時間外を少しでも有効に使って、練習などを重ねてみるとよいと思います。
 仕事にもよりますが、一般的にコツといわれるものは、かならず何らかの本として書かれているはずです。そういったものを眺めてみるのもの手です。
 人から叱られたりすることは、しばしば自信を喪失しますし、その人間への恐怖心へと変わりますが、逆にいえば自分自身の欠如した何かを指摘してくれているわけで、それを積極的になおしていく努力を重ねることで自分がより尊い価値ある人間になるのだと思うことが大事ではないかと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正論ありがとうございます。もちろん自分も「電話の取り方」などマナー本を読んだり努力はしています。けど、実際にやるとなるとどうしても緊張してしまうんです。それに上司は間違いを指摘するというより、私には直接言わず、他の人に言ってやり直しさせているので、それがつらいのです。。直接言われれば、私もここが悪かったんだと気づき、それで落ち込むこともありませんが。。でも努力はしていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/24 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!