
皆様に、お世話になっています。
風車騒音や振動に興味があり、計測と解析をしています。
⑴騒音については、
リオン社の精密騒音計NL-62で計測され、波形収録プログラムNX-42WRによって16ビットの符号付整数を使って収録されたWAVファイルを作る。収録時の周波数重みづけはZ特性(平坦特性)とする。サンプリングレートは48kHz、連続する収録時間としては1分から10分程度。
⑵振動については、
リオン社の振動レベル計VM-55で計測され、波形収録プログラムVX-55WRを使って収録されたWAVファイルを作成する。ストアモードはAuto、測定チャンネルはXYZ、総測定時間は1分から10分程度とする。
⑶撮影
風車が存在して回転している場合は、ビデオカメラで回転の様子を撮影する。
のようにして計測しています。
現在は、
小林知尋 千葉工業大学 風車騒音に含まれるS w i s h音の物理特性について
にあるような、
風車騒音に含まれるS w i s h音
について、調べています。
この、”風車騒音に含まれるS w i s h音”についての
1.参考になる論文
2.風車騒音を実際に計測して得られたデジタルデータ
3.実際の騒音で振幅変調を示すデータが得られたした風車がある場所
4.振幅変調との関連
5.詳細な計算方法
など、
についての情報を求めています。
手がかりがありましたら、教えていただきたいと思います。
なお、
1.小林先生には、内容について教えていてもらえるかどうかメールで問い合わせています。
2.自分で測定した風車騒音のデータに関しては、自己相関を計算してみても、振幅変調とはかけ離れた計算結果しか出てきません。
3.振幅変調を示すデータが得られた、風車の場所が分かれば、自分で測りにゆきます。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。
最近は、A特性ということで、可聴域(20Hzから20kHz)の中で、測定してその数値だけを扱う流れが出来つつあるようです。
少し前は、
G特性で1Hzから20Hzの部分も考えていたのですが、
無視する傾向にあります。
精密騒音計を使っての風車騒音の計測で、平坦特性にして、サンプリングレート48kHzで音圧を測れば、最近の大型風車の音のエネルギーのほとんどの部分は5Hz以下の音からなっていることはすぐに分かります。
私の計測では、超低周波音(0.8Hz)は風車が無い所では 0.003Pa 程度ですが、風車のあるところでは 0.3Pa 程度でした。
この部分を計算から除外するようになる根拠の一つが
質問事項なのです。
根拠が、風車騒音の具体例を基にした議論なのかを知りたいのです。
紹介していただいたマニュアルは、
具体的な計測と解析をもとに、
信頼性を詳しく検討する予定です。
また、お気づきのことがありましたら、
知らせていただければ有難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
- 物理学 どうでもいい素朴な質問です! 乗り物に装備されている速度計の速度は物理的にどうやって計測されるのでし 4 2021/11/06 10:59
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音トラブルで警察に通報したいのですが、その際被害を伝えるのに1番いい方法を知りたいです。初めて通報 4 2021/11/19 01:49
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報