重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

<a, b>=a1 b1+a2 b2①
<a, b>=|a||b|cosθ②
に関して、<a, b>からどのようにして①②の式が作れたのでしょうか?

詳しく教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 補足で申し訳ありません。

    画像の赤い下線部の式に関して、なぜv=(-2,11)の時赤い下線部の式は成り立たないとわかったのでしょうか?
    正規直交基底を表す1と導かれなかったためでしょうか?

    「<a, b>=a1 b1+a2 b2① 」の補足画像1
      補足日時:2022/03/16 15:59
  • ありがとうございます。
    ちなみになぜv=(v・e1)e1+(v・e2)e2はe1やe2が、正規直交基底でないと成り立たないとわかったのでしょうか?

    また、e1=(4/5,3/5)
    e2=(-3/5,4/5) としてeが正規直交基底の時、vの座標いくつになるのでしょうか?

    また、e1=(4/5,3/5)の時、どうやって(e1,e1)=1と導いのでしょうか?
    過程の計算を教えて頂けないでしょうか?

    最後に(a1,a1)のように、同じaのベクトルが時だけ、必ず(a1,a1)=1となりvの式v=(v・e1)e1+(v・e2)e2からどんな座標が導かれても成り立つわけでしょうか?

    どうかよろしくお願い致します。

      補足日時:2022/03/17 08:47
  • endlessriverさま、
    新しく質問を投稿させて頂きました。


    出来れば、endlessriverさんの解説はわかりやすいねで

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12852208.html

    の解説もして頂けるとありがたいです。

    どうかよろしくお願い致します。

      補足日時:2022/03/17 10:22

A 回答 (12件中11~12件)

一番の人と同じですッ!

    • good
    • 4

①は内積の定義



cosθ=cos(θ₁-θ₂)=cosθ₁cosθ₂+sinθ₁sinθ₂
cosθ₁=a₁/|a| , cosθ₂=b₁/|b|
sinθ₂=a₂/|a| , sinθ₂=b₂/|b|
|a|=√(a₁²+a₂²) , |b|=√(b₁²+b₂²)
から
① → ②
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるはど、①はcosθの指す座標(a,b)として加法定理から作られたわけですね。

あの申し訳ないのですが、

cosθ₁=a₁/|a| , cosθ₂=b₁/|b|
sinθ₂=a₂/|a| , sinθ₂=b₂/|b|
|a|=√(a₁²+a₂²) , |b|=√(b₁²+b₂²)の部分からどうやって②を求めたのかもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

お礼日時:2022/03/16 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!