
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
税理士試験をを諦めた人は多いです。
1、回答テクニックが必須。
例えば簿記論などは問題量が多く「時間内に全部回答できる者はいない」です。そのために、時間内にどのように回答していくかのテクニックも身に付けないと合格はできません。
回答テクニックを独学で身に着けるのは、ほぼ無理で専門学校通学が必要です。
2、長期間の挑戦。
「勉強だけする生活」ができる環境の人は幸福ですが、ほとんどの人はそういう環境下にいません。
労働して生活費を得ないといけません。恋愛もしますし、結婚すれば子も生まれます。勤務先や友人とのお付き合い飲み会も必要です。
正月、誕生日、冠婚葬祭、罹患、近所付き合い。
洗濯、風呂、部屋の掃除、ゴミ出し。
食料品、衣料品の買い物も必要。
つまり「生活をする」だけでも、すべきことは多い。
結婚してるので配偶者が家事をしてくれる人は、配偶者や義理の両親、親戚との付き合いも無視できない。
その中で勉強する時間を作って、それを少なくとも2年以上続けるのは、頭脳偏差値が高い低いの問題とは別の「モチベーションの持続」が難しくなります。
一科目に絞って勉強して、3年連続不合格!
心が折れます。
頭脳偏差値とは別に「ほとんど毎日試験勉強をする」事が嫌になり、諦めます。
3 「2」とは別に毎年試験が8月中旬にあるので、国民的な休暇である「お盆休み」を楽しむことができません。年末年始も常に勉強する時間を気にします。ストイックな生活を続けることになります。
4 勘違い
簿記論財務諸表論の2科目は税法科目に比して合格しやすい。
税法科目は「合格しない人は永遠に合格できない」んです。
税法改正が毎年ある点もありますが、「環境が良くて、勉強に集中できた」時代に簿記財務諸表論に合格しても、税法学習を開始する時には、就職、仕事の変化、家庭の変化など環境変化があります。
簿記財務諸表論よりも税法科目はワンランク難しいのです。5科目のレベルは同じではありません。
簿記財務諸表論程度は合格してないと租税法は「無理」と言っても過言ではないでしょう。
より高度な試験内容になる上、学習環境が下がってるので「より多くの勉強時間」が必要なのです。
しかし簿記財務諸表論に合格することで「私は税理士試験に向いているのだ」と思い込んで、変に試験慣れし、勉強時間も多くを掛ければ良いものではないと効率重視になります。
その結果租税法不合格が毎年続きます。
加齢も原因となり試験そのものを諦めることになります。
この意味で「簿記財務諸表論を3年挑戦したが不合格だったから税理士試験そのものをあきらめた」という人は賢明です。
No.2
- 回答日時:
税理士試験挫折者です。
税理士試験は5科目受験し、それぞれに合格する必要が基本あると思います。そして、大学生や専門学校生などが多く受験する中、各科目の合格率は4%とかだったと思います。5科目そろえるのは至難なことでしょう。
私は専門学校で、税理士試験の受験資格である簿記検定に合格し、現役学生時代に3回受験できました。しかし、一科目も合格できませんでしたね。私に能力が足らなかったと言えばそれまでではありますが、同級生の中で1科目以上合格できたのは一握りで、卒業の前後を問わなくても税理士になることができた同級生はほぼいません。
学生時代には、授業と演習で朝9時から夜9時まで割り振られ、さらに宿題と予習復習を自宅で行っていて、このような結果です。
卒業後も受験しましたが、合格できなかったのであきらめました。
私が今在籍している税理士事務所で退職された方には、40代半ばで5科目達成という方もいます。受験会場にはそこそこの年齢の方もいます。
ただ、私には、普段の生活を10年も20年も犠牲にしてまで目指す気持ちにはなれませんでしたね。
当然特別優秀でかつ努力を怠らないような人の中の一部には、1回の受験で5科目に合格してしまう人もいますが、全国で1年に数人であり、ほとんどが複数年受験です。
以前勤めていた事務所では、4科目合格までいったのに挫折した方もいました。生活や家庭を持てば、難しいこともあるのかもしれません。
受験生時代に制度を理解していれば、大学の修士課程や講師による免除も考えられたのかもしれません。たまたまですが、大学の教授(法学部の租税法と商学部の会計監査の兼任)が遠縁の親類にいたので、修士や博士の課程を終えていれば、免除の道もあり得ましたね。
今は税理士の補助者とコンサルの仕事をさせていただいております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 新卒で大手税理士法人 4 2021/11/16 13:20
- 公認会計士・税理士 簿記一級から始めて税理士試験に挑戦したいと思っています、仕事をせず試験だけに専念した場合どの位の期間 2 2022/04/13 21:49
- マンション管理士 管理業務主任者とマンション管理士のW受験、これって本当に合格可能でしょうか? 1 2021/12/07 17:51
- 公認会計士・税理士 税理士試験を54歳から始める事てどう思いますか。 税理士試験は過酷な試験だと聞いていますし税理士が多 8 2022/04/25 14:59
- その他(悩み相談・人生相談) 公認会計士になろうとすると不幸なことばかり経験します。 もう諦めて身の丈に合った仕事について生きて行 3 2023/02/08 04:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
本試験と空試験
-
空試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
友人の結婚式と試験が重なって...
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
-
高圧絶縁耐圧試験について。教...
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
会議/試験に「参加・出る・出席...
-
中3 期末テスト と 曾祖母...
-
テストピースとはどういったも...
-
試験区? 試験群?
-
過電流継電器試験について
-
井戸掘削工事の費用の処理について
-
期末試験の追試って
-
自衛隊の部内幹部候補生になる...
-
税理士試験は難易度の高い試験...
-
振動試験の試験条件(周波数、...
おすすめ情報