
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
オーバークロックメモリーは、ほんの数ワットしか差が出ないですし、メインの24ピン側からの供給なので問題ありません、AMDの 歴代のTDP125Wの 古くは、Phenom II X6 1090T Black Editionや 、一応8コアの、FX-8150にFX-8350 に、現行のTDP105Wの、16コアモデルの3950X でも定格での運用ならば、8ピンのみで不安定になった事はありませんし、CPU補助電源が8+4や8+8搭載の電源ユニットは概ね700W以上となり、値段も跳ね上がりますし、CPUの大幅なOC狙われている、お客様以外にはとりあえずは、8ピンのみで問題無しと、案内しております。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
"ケーブルが 4pin が二つしかないので!残り 4pin が足りないので一応アマゾンで変換ケーブルも購入しています! CPU は 8700K なのでそこまで電力は使わないと思いますね?"
→ それなら、8pin(4pin×2) で接続して動作させてみればよいのではないでしょうか。4pin に接続しなくても壊れたりはしません。
また、8pin 側に 4pin を一つ挿し、4pin 側に残る 4pin を挿しても動作しそうですので、マニュアルからはそう言った方法もありそうです。
まぁ、Amazon で 4pin の補助電源のケーブルを買ってあるのなら、すべてを挿せば問題は無いはずですね。
電力不足と言うより、コネクタの挿してある確認をマザーボードが行っていたら、挿さないと起動しなくなると言うだけの話です。
なるほど!とりあえずものが届いたら4pin2つで起動してみればいいということですね!
ありがとうございます(o*。_。)oペコッ
No.3
- 回答日時:
ASRock Z390 Extreme4 ですね。
サポートからマニュアルをダウンロードして読んでみました。ユーザーマニュアル
https://download.asrock.com/Manual/Z390%20Extrem … ← PDF です。
レイアウト図:8 頁
番号:9 頁
1. 8 ピン 12V 電源コネクタ(ATX12V1)
2. 4 ピン 12V 電源コネクタ(ATX12V2)
ATX12V コネクタ接続:37 頁
ATX 12V 電源コネクタ
(8 ピン ATX12V1)(p.8、No. 1 参照)
このマザーボードは 8 ピン ATX12V 電源コネクタが装備されています。4 ピンの ATX 電源を使用するには、ピン 1 と 5 番に合わせて接続してください。
ATX 12V 電源コネクタ
(4 ピン ATX12V2)(p.8、No. 2 参照)
ATX 12V 電源をこのコネクタに接続してください。
*電源供給プラグはこのコネクタに1 方向にしか差し込むことができませ
ん。
これによると、二つとも挿すようには書いてあります。片方のみで良いとは書いてありませんね。起動できるかどうかは、ANo.2 さんと同様にやってみなければ判りません。使われれる CPU にも影響を受けそうな感じがします。
これらは、CPU の補助電源ですので、電力的に不足した場合に不安定になる可能性があるので、両方挿した方が良いと思われます。電源ユニット側に 8pin と 4pin の EPS12V/ATX12V のコネクタがあるなら、それらを挿しておいた方が安全でしょう。
もし、電源側に対応したコネクタが無い場合は、古い電源と言うことなので、無理に使わず新しい電源を用意した方が良いと思います。
それと、メモリは別電源ですので、これらのコネクタとは関係ありませんね。
一応電源は新しいタイプの750wGOLD認証のやつです
ただケーブルが4pinが二つしかないので!残り4pinが足りないので一応アマゾンで変換ケーブルも購入しています!
CPUは8700Kなのでそこまで電力は使わないと思いますね?
No.2
- 回答日時:
他社マザーボードのZ590チップセットマザーボードですが、ATX補助電源8Pinだけだと電源が入りませんでした(ATX補助電源4Pinも配線すると正常動作)。
※Z170チップセットのマザーボードは8Pinだけでも動作しましたが…
末尾が"Z"のロックフリーCPU実装時は8Pinと4Pinの双方の配線が必須かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- CPU・メモリ・マザーボード デスクPCの電源がついている状態で衝撃を与えてしまったんですが、(肩と当たって倒れてしまった)衝撃を 4 2023/07/30 10:59
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- iPhone(アイフォーン) Apple Storeでクレカで購入できない時があるのは何故? 2 2022/10/19 06:05
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました 11 2023/04/23 14:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラフィックカードの故障?
-
この症状はグラボの故障か判断 ...
-
HP xw4300 Workstation 電源を...
-
グラボ交換でPCが起動しなくな...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
-
ビデオカードのサイズと放熱に...
-
PCI-Expressのグラフィックボー...
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
GTS250かGTX260に...
-
ビデオカード増設について
-
内蔵電源+外付け電源構成の可...
-
前日の夜までは普通に使えてい...
-
i5を積んだデスクトップPC(BTO...
-
USBメモリとSDカードを差...
-
DELLの現行530を購入しましたが...
-
Pcie16Xの2つのスロットはどっ...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
起動はするがグラボを接続する...
-
うかつにビデオドライバをアン...
-
グラボ交換後の音声ノイズの発生
-
NVIDIA physxをしたいのですが...
-
Z390 Extreme4について
-
グラボの調子がわるいです
-
GPUのオーバークロックで正常に...
-
グラボ交換時に起動しなくなり...
-
グラフィックボード追加後に再起動
-
スペックは充分なのにゲームが...
-
電源ケーブルをさしたままビデ...
-
この症状はグラボの故障か判断 ...
-
オンボードPCにグラフィックボ...
-
ディスプレイの解像度について...
-
不調のビデオカードを調べる為...
-
r9 290 R9 280X共に取り付ける...
-
nv4_dispが正常に動作しなくな...
-
グラボを交換するとセーフモー...
-
ビデオカード(PCI)を増設した...
-
ビデオカードの故障が原因で起...
おすすめ情報