dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うかつにビデオドライバをアンインストールしたら、bios画面すら映らなくなってしまいました。

[構成]============================================
twotopのBTO品です。
OS:windows vista sp2 (32bit)
マザー:asus P5Q(オンボードグラフィック無し) ami bios ver.2208
電源:恵安KT-550BTX
CPU:core 2 duo E8400
メモリ:DDR2 2GB*2枚
グラボ:asus EN9600GT(geforce 9600GT 512KB)
モニタ:i-odata LCD-TV174CBR
==================================================
(1)まず、グラボをHIS H577Q1GDに交換しようと思ったところから始まります。
(2)geforceからradeonへの移行について少し下調べをしたところ、「radeonのボード接続とドライバインストールの前に、geforceのドライバをしっかり削除しておくのが良い」と判断しました。そこで、vistaをセーフモードで立ち上げて、「Guru3D Driver Sweeper」を用いてnvidia関連のドライバを全て削除して再起動し→windowsログイン画面の右下のメニューで一旦シャットダウンしました。
(3)電源コード等を抜き、グラフィックボードを交換しました。
(4)うきうきしながら電源を入れると… モニタの電源ランプがオレンジ→グリーンに変わり、液晶のバックライトが点灯したようですので、PCの電源が入ったことは認識したみたいです。しかし、そこから先が何も映りません。POST画面、BIOSすら映りません。しかたなく電源ボタンを長押しして電源を切り、グラフィックボードを元のものに戻しました。しかし状況は変わりません。
音で判断しますと、windowsは立ち上がっていたようです。しかし見えないため操作できず、ログイン画面で止まっているのでしょう。その後闇雲に何度か電源の入り切り(電源ボタンでです)を繰り返したり、マザーのボタン電池を外して放置してみたりしているうちに、windowsまで起動しなくなってしまったようです。マザーからビープ音は出ます。
(5)マザーボードにはオンボードグラフィックが無いため、pci-exのグラフィックボードを介さないとモニタ出力ができません。そりゃあドライバが無ければ何も映らないですよね…(でも、それでbios画面すら映らなくなるのでは、そもそも最初に自作する場合とかどうやって組み上げるんでしょう?)とてもうかつなことをしてしまったと後悔しております。半端な知識でやるのではなかったです。
どうにか回復する方法はないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんにちわ^^



>>ビープ音は、電源投入後20~30秒程度の間に、「ピ!……………ピピ!」といった感じに二回鳴ります。次の手としてはマザボ交換が順当なのでしょうか?
■可能性としてはビデオカードとマザーボードとの愛称問題が考えられます。^^;


>>(5)マザーボードにはオンボードグラフィックが無いため、pci-exのグラフィックボードを介さないとモニタ出力ができません。そりゃあドライバが無ければ何も映らないですよね…(でも、それでbios画面すら映らなくなるのでは、そもそも最初に自作する場合とかどうやって組み上げるんでしょう?)
■BIOS画面が表示されていない時点で、ビデオカードによる画面表示とは関係はないですよ。><
オンボードグラフィック性能がない場合、WINDOWS画面が乱れますが、正常に動くので大丈夫ですよ。^^

■「ピ!……………ピピ!」という警告音は、ビデオカードかメモリーのどちらかが、マザーボードとの愛称が悪いという警告音になります。

■twotop店に見て→修理依頼する、パーツショップの店員に相談するのが一番の近道だと思います。^^
(私の経験ですが、マザーボード+ビデオカード+CPUとの愛称問題ではないかと考えられます。^^)

この回答への補足

ありがとうございます。
実はその後、いろいろ部品を調達しまして、構成を変えて行き、最終的にはケースとモニタ以外は新品で試してみましたが、症状は変わらないという結果に…;
今またCMOSクリアをしているところですが、
後はモニタを変えてみるか、専門家に見てもらうしかないのかもしれませんね。

ちなみに以下が最新の構成です。
マザー:P7P55D-E
CPU:CORE I5 760
メモリ:シリコンパワーDDR3 1333 2GB*2枚
電源:CORSAIR TX650W
グラボ:HIS H577Q1GD

補足日時:2010/08/01 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとつひとつパーツを入れ替えて検証していった結果、モニタの不具合であることがわかりました。それも、モニタそのものでもDVIケーブルでもなく、モニタのDVIコネクタ周りのようです。D-SUB入力とTV入力はきちんと映りました。
先入観にとらわれず分析的に考えるのが重要なのだなと再認識しましたが、それにしたって、グラフィックボード交換に併せて壊れなくても良いのにと思いました。タイミング的にグラフィックボードかマザー周りだって思っちゃいますよね…?静電気恐怖症になりそうでした。

結果的にPCの中身がほとんど別物になってしまいましたが、前向きに捉えたいと思います^^;

「ドライバがなくてもBIOS画面は映る。問題は別のところにある。」ということを仰って下さった皆さんをベストアンサーにしたいのですが、代表して選ばせて頂きました。
本当に皆さんありがとうございました。

お礼日時:2010/08/06 12:55

こんにちわ^^



【手順1】CMOSクリアーによるBIOS再度初期化
BIOS情報に不具合が生じている可能性があるので、BIOS情報を再度初期化しましょう。(数十分放置しましょう。)http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/c …

【手順2】周辺機器の再度挿し直し
メモリー、ビデオカード、HDD、電源ユニット、ディスプレイ関連のコネクターの挿し直しを行ってみてください。

【手順3】電源ON→WINDOWS画面が出るかのテスト
・ビープ音が一回だけなら、BIOSがビデオカード(RADEON)を認識しているが、接続不良な可能性が高いので、ケーブルの接続先の変更、又はコネクターの交換が必要になると思います。

・ビープ音が長期に出ていたら、BIOSがビデオカード(RADEON)を受け付けていない可能性があるので、手元にあるグラフィックカードにて確認を行いましょう。(手元にあるビデオカードで大丈夫な場合、RADEONが認識していない可能性があります。)

【手順4】手順3でうまくいったら、ビデオカードドライバーの更新をしましょう。^^
Geforceの場合
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang …

RADEONの場合
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx

この回答への補足

ありがとうございます。
仰って頂いた手順1~3までやってみましたが、やはりモニタにはバックライトが点くのみで、映像は映りませんでした。
ビープ音は、電源投入後20~30秒程度の間に、「ピ!……………ピピ!」といった感じに二回鳴ります。
次の手としてはマザボ交換が順当なのでしょうか?

補足日時:2010/07/30 22:53
    • good
    • 0

グラボの「2nd DVI」のコネクタにケーブルを刺して「映らん」って言っているのに1票。



起動直後のBIOS起動画面、BIOS設定画面、ドライバが入っていない状態のWindows画面では、2nd DVIのコネクタには何も出力されてない筈だから。

この回答への補足

ありがとうございます。
グラボ二枚ともDVIが二つあるため、両方接続してみましたが、変わりませんでした…

補足日時:2010/07/30 22:45
    • good
    • 0

akiomyauさんの言うとおりです。


BIOSの時点ではドライバなんか読んでません。
HDDどころかメモリーすらささずに電源入れても表示されます。

取り合えず静電気などに気をつけてマザボ・メモリ・CPU・グラボの構成(HDDや光学ドライブはつながない)で組んで起動してみてはいかがでしょう?
(もちろんキーボードとかモニタはつなぐんですよ!)
新旧のグラボ両方つないでも映らないならマザボかメモリか最悪CPUが逝ってます。
表示されるならHDDをつないでセーフモード・・・駄目ならリストアですね。

構成変更するならバックアップは必須ですぞ!

この回答への補足

ありがとうございます。
電源、グラボ、メモリ、HDD、DVDを一旦全てマザーから外し、ジャンパピンいじって30分放置でCMOSリセットしました。その後CPU、電源、グラボ、メモリ一枚で起動して見ました。
念のためメモリは2枚をそれぞれ一枚ずつ何箇所かにさしてみて、またグラボも両方試してみましたが、変わりませんでした…
ちなみに、メモリなしで起動してみると、ブザーが鳴り続け、モニタのバックライトも点きませんでした。

補足日時:2010/07/30 22:42
    • good
    • 0

ビデオカードやドライバーがなくても最低限の画面は出ます


OSを新規インストールするときはドライバーがなくても使えたでしょう
今度のことはたまたま故障と重なったか作業でどこかを壊したかでしょうね

この回答への補足

ありがとうございます。
購入時はBTOのため、自分でインストールしていないので、自信がありませんでした。
やはり、ドライバがなくともBIOSは映るものでしたか…

補足日時:2010/07/30 22:32
    • good
    • 0

BIOS画面すら映っていないとの事なので


ドライバーの問題ではなく物理的な問題の可能性が高くなります。
ビデオカードを含めすべての接続抜き際するなりして確認してください。

この回答への補足

ありがとうございます。
電源、グラボ、メモリ、HDD、DVDを一旦全てマザーから外し、ジャンパピンいじって30分放置でCMOSリセットしました。その後CPU、電源、グラボ、メモリ一枚で起動して見ましたが、変わりませんでした…
マザボの故障が可能性高いのでしょうか?

補足日時:2010/07/30 22:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!