dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お年玉に1000円貰った。

これであっているとすれば、お年玉に1000円をあげた、ということですか?

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12863169.html

質問者からの補足コメント

  • お年玉で1000円貰いました。「で」この文章も変じゃないですか?

    私は日本語のネイティブじゃない。だから正しい日本語を話してもらわないと頭が混乱します。

      補足日時:2022/03/30 12:50

A 回答 (20件中11~20件)

辞書の誤りを論理的に判断できない素人の混乱した解釈に惑わされると混乱するので注意しましょう。

    • good
    • 0

自分は専門家だという妄想に取りつかれた頭のおかしい人が、出没するかもしれませんのでご注意ください。


自分が何を言っているのか分かっていない可哀そうな人です。
辞書に書いてある文の意味を理解できないため、辞書が間違っていると勝手に思い込んでいるだけです。

参考までに学研大国語辞典の語釈をご紹介しておきます。
「に」
動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
    • good
    • 0

「で」は基本的に「領域」を表わします。



これも全くの誤りです。こういう思い付きの出鱈目に惑わされないようにしましょう。■
    • good
    • 0

なお、



【に】=動作などが行われる時間的・空間的・心理的などの静止点を表わす。

という回答がありますが、これこそが素人の誤りで、助詞が静止【点】など表しません。こういう誤りに惑わされると混乱します。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例えば、それに足して。とか言われた場合、それは時間でも無く、空間でも無く、心理的でもないのは分かります。

お礼日時:2022/03/30 12:59

#4です。


追加です。

もちろん、
「お年玉に1000円あげた」
という表現もできます。
「資格や条件を表わす」という同じ用法であることに変わりはありません。
「お年玉として1000円あげた。」
という意味。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの、お年玉に1000円あげた→お年玉として1000円あげた
として脳内で変換させなければならないんですか?

紛らわしいです。

お礼日時:2022/03/30 12:37

★ お年玉に1000円貰った。



は、貰った人の言葉です。

★ お年玉に1000円をあげた

は、あげた人の言葉です。もらった人とあげた人は異なります。

格助詞「に」は位置付けの認識を表し、状態を表すのではありません。「で」も何かを限定などしません。この誤りを理解しないと混乱します。

「で」は手段・方法の認識を表すもので、助詞は状態を表したり限定の働きをする語ではなく話者による対象の捉え方を直接に表現する語です。

状態や限定というのは個別の文の結果としての意味に過ぎず、助詞自体の意義ではありません。

この点を正しく理解できずに、辞書や素人の誤った解釈に振り回されると混乱します。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。上に書いてある文章をじっくり読ませて頂ました。ためになるまさにその通りだと思う。

お礼日時:2022/03/30 12:21

#3ですが、少し補足します。



お母さんのお手伝いをしたら、ご褒美に1000円もらった。

と同じ構造です。

「ご褒美として1000円もらった。」という意味の自然な日本語。
    • good
    • 0

1.お年玉ニ1000円もらった。


用法:「資格や条件を表わす」という用法。
「お年玉として1000円もらった。」

本質的意義は、【に】=動作などが行われる時間的・空間的・心理的などの静止点を表わす。

「1000円もらった」という動作が、「お年玉」という地点に静止することで成立した、という感覚を話者が「に」で表わしている。
「1000円もらった」という動作が成立するために「お年玉」という地点が必要だったという意味で「資格や条件を表わす」という用法に敷衍されている。
「に」は基本的に「点」を表わします。

2.お年玉デ1000円もらった。
用法:「理由・根拠を表わす」という用法。
「お年玉ということで1000円もらった。」

本質的意義は、【で】=動作などが為される状況(環境)や成立条件を表わす。

「1000円もらった」という動作が行われたのは、「お年玉」をもらうような状況(=正月)であったことを、話者が「で」で表わしている。
「お年玉」をもらうような状況(=正月)があったからこそ「1000円もらった」という動作が行われた、という意味で「理由・根拠を表わす」という用法に敷衍されている。
「で」は基本的に「領域」を表わします。
    • good
    • 2

私は、お年玉に…貰った。

は不自然に感じますね。
誰だれに、お年玉として…貰ったならわかるけど。
おそらくお年玉の時にの意味なんでしょうけど不自然です。
一方のお年玉に…をあげた。もやや不自然ですが、貰ったよりはマシですね。
「に」の用法の一つに間接目的語があります。誰だれに…をあげた。という使い方です。
お年玉自体は直接的な目的語ですから、お年玉をあげたが本来の形で1000円が加わるならそれを修飾するのでお年玉として1000円をあげたでしょう。
こちらが参考になると思います。
https://nihongokyoiku-shiken.com/the-difference- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お年玉として貰ったならわかる。
それしか浮かびませんでした。

お礼日時:2022/03/30 12:31

違います。


お年玉に1000円貰った。人と
お年玉に1000円あげた。人は
別人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この文章だと分からないです。

お礼日時:2022/03/30 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!