
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
古い地層に「砂岩」とありまよすね。
これは、この古い地層が河川の堆積によってできたという事(問題文中ですでに川の存在が明記されてるであろうゆえ、念押しという形になりますが)であり、古い地層と新しい地層との間の線は、かつての川底の形になるのはおわかりでしょうか。
河川の堆積とは、上流から川の水と一緒に流れてきた土砂が川底に積もっていく現象なので、この図の真ん中にあったと思われる川底の盛り上がりに対しては、上流側になだらかな斜面を形成する形で土砂が堆積していきます。
したがって川の上流は図の左側と推定できるのです。

No.2
- 回答日時:
左向きだと、古い地層の急な段差に水が激しくぶつかる。
そのため水は古い地層を激しく削り、長い時間のうちに古い地層の出っ張りを均してしまう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外来河川
-
川の水の使用許可
-
堺市にやたら池が多い件について
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
「川のほとり」について教えて...
-
小5の立ちションについて!!...
-
平地を確保するために山を切り...
-
遡ると溯るの違いは?
-
川へ入って死んでしまった場合...
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
聖剣伝説LOM。ぶにゅ。今更です...
-
熱海の海って熱いですか?
-
谷と渓谷どう違いますか?
-
ヘリで富士山の頂上まで運んで...
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
日本の湖の数
-
「世界一円い湖」を教えてくだ...
-
池と湖の違い
-
サロマ湖の海と繋がる開口部は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報