
英語でいうところの「Wonderful!」とか「Marvelous!」みたいな、
マルチにつかうことのできる「すんばらしい!」っていう意味の口語、
ご存知の方いませんか?
私の持ってる中国買的ミニ英中辞典では、イマイチ文語っぽくて、
「こんな、もってまわった言い回し方、実際してたっけ?」ってカンジなのです。
「了不起」とか「真棒」がそれっぽいかな? と思ったのですが、
実際、どういった使い分けがなされてたか?というと、
よく覚えてなかったりします。
もし、使用法に特徴がある言葉の場合、
そのへんもあわせて教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の「すばらしい」が、中国語のある特定の単語にすべて当てはまるわけではなく、状況によって表現方法は違うと思います。
#2のchaffさんがおっしゃっている状況では、観客は確かに「好!」と叫んでいます。
(逆にこのような状況では、日本語で「素晴らしい!」とはあまり言わないと思いますが・・・「すごーい!」という感じですかね?)
一方、個人的に誉める場合、例えば才能などを誉めるときの「彼は本当に素晴らしいよ」なら「他真了不起!」と言いいますね。
しかし普通は「あなたの歌は素晴らしいですね」→「イ尓唱歌唱得好極了」という表現のほうが一般的かもしれません。
「真棒!」はあまり聞いたことないですね。そういう状況があまりなかったとも言えますが。
一応、辞書では「すごい」「大したものである」という意味で書かれてますが、例文を読むと技術的なレベルが高い場合に使っているように思えます。例えば「這人武藝真棒」→「この人の武芸はまことに大したものだ」
この手の言葉は、単語単位よりも文章単位で習得するほうが良いですね。
zetianさんの
>日本語の「すばらしい」が、中国語のある特定の単語にすべて当てはまるわけではなく、
>状況によって表現方法は違うと思います。
との回答は、本当に『納得』というカンジでした。
私の語彙力の不足もあるとは思いますが、
実際に「すごいなー」と思ったとき、ただ「すごい!」っていうのではなくって、
「すっごくキレイ」「すっごく面白い」「すっごく早い」など、
具体的に何がすごいのかを言っていた気がします。
また、「棒」に関しては、よく考えてみると成績がよいときに使っていたので、
おっしゃるとおり、技術や能力限定の言葉かもしれませんね。
改めて、調べなおしてみようと思います。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
No.5
- 回答日時:
#4の続きですが、veryとか、exceedinglyだけではご指摘のように副詞ですから単独の言葉の例として不適当だったと思います。
辞書になく疑問に思われた[鬼(ロ甘):クワィカム]・・・これも、広東語なので用例として不適当なのをお詫び申し上げます。
因みに「(イ尓)(ロ既)広東話 鬼(ロ甘) 好:ネイケ カントンワ クワィカム ホウ /貴方の広東語、とても上手ですね!」などと使います。
very、exceedingly:鬼(ロ甘)・・・会話でよく使う言葉ですがが、口偏に甘の字は普通語にはない広東語専用の独特な文字です。
OH、広東語!!
そうでした。中国は広いんだということを、すっかり忘れておりました。
広東語の勉強はしたことがないので、ちゃんとした発音がわからないのですが、
日本在住の広東語圏の方と話す機会があったときに、
「(イ尓)(ロ既)日語 鬼(ロ甘) 好」と言えたら、カッコイイナァと思いつつ。
とてもすばやい回答、ありがとうございました(^O^)
No.4
- 回答日時:
#2で紹介されている・・・
>「好!」または「很好!」は如何でしょう?
を支持します。
付け加えるとすれば・・・
exceedingly:鬼 ロ甘
excellent :好到極
great :偉大、大
fine(天気) :晴 朗
Eivisさん、お礼が遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございますm(_ _)m
やはり「好!」「很好!」ですか。
簡単だからってバカにしちゃいけませんよね(^^)。
ほかにも、たくさんの単語を紹介してくださってありがとうございます。
さっそく辞書をひいたのですが、「鬼 ロ甘」が見つからないのです。
「exceedingly」の中国語ということは、やはり副詞的に用いるんでしょうか?
よろしければ、もう少し締め切らずにおりますので、
例文を教えていただけるとウレシイのですが…。
No.2
- 回答日時:
「マルチ」ってことになると....
単純すぎるかもしれないですが「好!」または「很好!」は如何でしょう?
かつて、かの故毛沢東主席もこの表現でロシア語の「ハラショー!」←(綴り知らない)的な意味合いで人民をを褒めていたそうですし、私自身この単語はよく耳にしました。
舞台のカーテンコールなんかで、観客がアーティストをほめる時に(ご多分に漏れず、どこの国でもそうですが)本心からかどうかは別として「好!好!」と、叫んだりしてました。
田舎だったからなのかぁ..
この質問は、英語がペラペラの友人に同様のことを聞かれたのが、
そもそもの始まりでした。
わたし自身、とっさに思いついたのが「好!」だったのですが、
簡単な単語で意思疎通ができてしまうことが分かってから、
それ以上の単語を覚えようとしなかった経験を持つため(^_^;)、
実際のところどうなのかな~と思ってした質問でした。
chaffさんは、「単純すぎるかも」とおっしゃっていますが、
よく考えてみると、単純だからこそ『マルチ』なのかもしれませんね。
具体的な回答でしたので、自信がもてました。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
『没治了』(メイツィーラ)
最高、という意味です。たぶん、口語っぽいかも。
usapさん、お礼が遅くなってしまいました。
「没治了」ははじめて聞く言葉だったので、ワクワクして、
ひさびさに勉強するキッカケになりました。
辞書によると、「(人や事に対して)好得不得了」との説明なので、
現象にたいしてはあまり用いないのかな?とか思ったり。
(って、また質問してるし…(苦笑))
でも、かなり程度の高い言葉なのは間違いないみたいですね。
映画とか見て、実際に使ってる場面を探したいと思います。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 外国語のものまねについて 1 2022/06/04 05:39
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 英語 英語勉強 4 2022/07/14 21:01
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 英語 英検1級合格にはどの程度の国語力が必要になりますか? 1 2022/10/25 13:45
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
2択・3択において、どっち・...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
前々回の前
-
受け答え? 受け応え?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
3000円以上は3000円も...
-
「斜に構える」という言葉
-
「なんら問題ない」は正しい日...
-
擬似と疑似
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報