重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

まず、人との約束を守れません。守れなかったとき、「今度はちゃんとやる」「明日は頑張る」「ごめん」と反省します。
例えば朝起きる時間のことですが、1年半かけても目標の時間に起きれませんでした。
また、これをやってみたら?という提案も(目覚まし等)もらいましたがそれもできません。
夜早めに寝ようと考えてみましたができません。

「まず提案したことをやってみたら?」と言われますが、少しはできる日もありますし。全部できてないわけでもありません。
レシピをみてご飯を作った際にも、分量と異なる材料があっただけでレシピ通りに作っているのに、それは違うんじゃない?と言われます。
目標にむかって頑張っているのですがうまく出来ず、具体的にどういうことが足りないでしょうか。。

質問者からの補足コメント

  • 決して一人で抱え込んでいるわけではなく、協力してくれる人はいます。「考え方」と「具体的な行動」を分けてお答えいただけるとありがたいです。

      補足日時:2022/03/30 09:35

A 回答 (6件)

犠牲出し傷付け約束だと脅した約束守れないの?

    • good
    • 0

朝起きる時間の件につきましては、睡眠時間6時間以下とかだったら、起き辛くて普通な気がしますので、その場合は、もっと早く寝る必要があるかなと思います。

それは目覚まし時計どうこうでは無理だと思います。

夜早めに寝る事が出来ないなら、薬に頼るのも一手かと思います。

薬を使いたくないなら、眠りやすい動画や音声を視聴しながら寝る等ですかね。

私もあまり寝つきが良くないので、スマホで好きなゲームの実況動画を見ながら、眠気が来たら閉じて寝てますね。

もちろん、他の方法でも良いかと思います。


又、普通の人は、「明日、起きないといけない予定がある」という意識が働くと、自然と気を張って起きられるものだと思いますが、若い内はなかなかそれが難しいのかも知れませんね。


又、そういうのとは関係なく、「起立性調節障害」等の病気や障害があれば、起きられないと思います。


料理の件につきましては、おいしく出来たなら別にレシピ通りでなくても良いと思います。


> 目標にむかって頑張っているのですがうまく出来ず、具体的にどういうことが足りないでしょうか。

病気や障害が無いのであれば、もう少し意識を高く持って生活する事が大事かなと思います。

職場への遅刻であれば、社会というのは、それぞれの仕事が繋がり合って出来ている訳ですから、自分の遅刻が会社や社会に悪い影響を与えてしまう場合もある訳です。

学生であっても、学生は、言わば、社会に出る準備期間ですから、上記のような意識は持った方が良いかと思います。

本当に、「これをしてしまったらシャレにならない」くらいの危機感は持った方が良いかと思います。
    • good
    • 0

病院で診断してもらうのは?


心療内科でいいと思います
    • good
    • 0

考えてるようで考えてないから、できない。



ミスや失敗したら、反省して、改善方法を考えて、
アドバイスなどをもらって、それを自分でかみ砕いて、
どうしたらいいか決める、そしてそれをやってみる。
あなたには、自分でかみ砕いて、こうやってみようって
考えがない。

反省した、次はこうしよう、、、って思って、
満足して終わってるから、変わらない。

反省してる、、、、次頑張ろうって思ってる、、、って
先の思考が止まってる。
それで、自分はやってる、頑張ってる、なのにできない、、、って
思い込んでる。

>「今度はちゃんとやる」
具体的に、どうやるの?かを考えてない。

>「明日は頑張る」
どう頑張るの?何をしたら頑張ることになるの?
ってことを考えてない。

>「ごめん」
相手に謝るのは、迷惑をかけたことであって、
次同じ失敗をしない、改善・反省には何もつながらない。

とまあ、
中身空っぽの反省しかしてないんだよ。
それで、自分をゆるして終わっちゃってるから、
何も変わらない、変われないんだよ。

反省した「ふり」、しかしてないんだよ、キミは。
それで、自己満足して終わってるから、
また同じことの繰り返し。

わかります?

反省も改善も、いろんなことを
もっと具体的に考えていかないとだめだよ。
曖昧なまま、漠然とこれやった、あれやったって
思って、満足してるだけ。
何もしてないのと一緒。
    • good
    • 1

遂行しなければ自分に不利益があるのが確実と分かっていながら実行できないことが常識を超える頻度で重なるなら、それは根性でどうにかなることではなく、心療内科や専門家によるトレーニングが必要なのではないでしょうか?要するに「疾患であり治療が必要」と認識する必要があります。


少なくとも教えてgooで素人のアドバイスをもらってどうにかなることだとは思えません。
    • good
    • 1

解はYouTubeにあり!



約束・時間を守れない人、遅刻魔の心理・メンタル。メンタリスト、心理カウンセラー必見! 記憶のスペシャリストが解説する遅刻する心理のメカニズム。〇〇すれば、遅刻は治ります。日本の自愛の元祖どんどん - YouTube
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!