重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、TVなどで「セレブ」という言葉が、有名であるかどうかにかかわらず「お金持ち」や「優雅な生活をいている人」という意味で使われていますが、辞書的な意味では単に「有名人」、英英辞典で調べても「a famous person」という意味しかありません。

ですから、名子役から女優になったS.K.さんが大金持ちと結婚したとき「私もやっとセレブになれました」と言ったときに、「元々あなたはセレブですから・・・残念!」と思ってしまいました。

でも、実は私が本当のことを知らないだけかもしれないので、詳しい方教えていただけますか?
「celeb(rity)」って英語圏でも辞書の意味を離れて、有名でなくてもお金持ちのことを意味するようになっているのでしょうか?
それとも「celeb」は英語、「セレブ」は日本語と割り切った方がいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

>それとも「celeb」は英語、「セレブ」は日本語と割り切った方がいいのでしょうか?


 それが正解だと思います。
>「お金持ち」や「優雅な生活をいている人」という意味で使われていますが
 その程度の言葉と考えて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

簡潔な説明でわかりやすいですね。

お礼日時:2005/03/25 23:01

最近アメリカから帰国した者です。

日本でセレブリティーという言葉がはやり始めなんでもセレブセレブと呼んでいるのにうざいなーと毎回思ってしまいます。

アメリカではcelebrityは有名人じゃなくてもお金持ちの人の事を指します。
イメージ的にはいい暮らしをしている人の事をひっくるめてCelebrityと呼んでいると解釈してもらえれば分かりやすいと思います。例えば、豪華な家に住んでる人、ハイソなパーティーに参加する人たちの事も。だからビバリーヒルズに住んでるいい暮らしをしてる人たちの事もCelebrityと呼びます。
最近は省略したCelebという形で芸能人の事をよく指します。

この回答への補足

その後、たまたまアメリカの人と会う機会があったので、日本で使われている意味を説明した上で、アメリカではどうなのか?と聞いてみたところ、その人が言うには、「celebrityという言葉はあくまでも有名人のことを言うのであって、金持ちであるかどうかは関係ない。だから日本での使われ方は本来の英語の意味とは違う。」ということでした。どういう人がそうなのかと聞いたところ「有名な政治家、宗教家、映画&TVスター、歌手、コメディアンなどがそうだ。」と言ったあとで「A famous person can be rich.」とも言っていました。同じアメリカでも地域によって言葉の意味の解釈の仕方が違うのでしょうか?ちなみにその人はワシントン州出身です。

補足日時:2005/04/13 10:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

PCの不具合からお礼が遅くなってすみません。

>アメリカではcelebrityは有名人じゃなくてもお金持ちの人の事を指します。

びっくり!です。お金持ちのことを示す言葉であっても少なくとも有名であることが大前提だと思っていました。
私が使っているどの英和辞典、英英辞典もここ5年以内に買ったものですが、どれにも「有名人」「a famous person」という意味が書いてあり、お金持ちであることなどには一切触れていません。
少なくともアメリカでは、あるいは少なくともjenniferanistonさんが滞在されていた地域では、celebrityの意味がここ十数年の間に変化してしまったということでしょうか?
それとも、本来の意味は辞書どおりで、celebrityという語の意味がinformalな場面では拡大解釈あるいは、ずれてしまって使われているのでしょうか?

現地で売られている最新の英英辞典(アメリカの国語辞典)でcelebrityの意味はどうなっているのか知りたいところです。もしそれにも意味が「a famous person」としか書いてなければ、実用語としての言葉の変化に辞書が追いついていっていないということかもしれませんね。日本の国語辞典でも「本来は…という意味であるが、~という意味でも使われるようになっている」という注釈をよく見かけますが、celebrityも「誤用」→「ゆれ」→「慣用」→「正用」という言葉の変化の途中にあるということでしょうか?
英語を勉強している私にとって英単語の意味を知る手段としては辞書だけが頼りなので、辞書の記述と違う意味に変わってしまっているという現実があると、ちょっと不安になります。

いずれにしても貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/30 18:36

こんにちは!


日本語に英語や他の外国語が入ってくるとき、またはその逆の時でも、何か屈折して、その文化で認知しやすい物以外を排除してしたり認知しやすいように何かを付け加えたりして導入されている気がします。変なことを書きましたが正直な感想です。
celebrity という単語はただの「金持ち」、「有名人/成功者」という意味だけではなく「社会的な貢献のできる、社会的に影響力のある」という前提があるような気がするのですが。いろんな財団をを作ったり、寄付、献金を恒常的にしてたり。僕の持ってるこの単語のイメージはこのようなものです。もっとも日本語の文脈ではもっと分かりやすい意味に加工されている感じですが。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「社会的な貢献のできる、社会的に影響力のある」という意味合いを含んでいることはなんとなくわかります。英和辞典にも「名士」という訳が載っているのもそういうことからですかね。

カタカナ表記されて日本語化すると意味合いも変わってくるものは多いですね。dietとダイエットのように。

お礼日時:2005/03/25 23:16

もともとが英語でも、外来語として日本に入って来た時には別の意味で使われている例はたくさんありますからね。



揚げ足を取るわけではありませんが、「celeb」は英語かと言われれば「celebrity」が英語なわけであって、日本人が勝手に短くした「celeb」は英語とは言いかねるような気もします。

要するに、日本人の頭の中には「有名人」=「裕福」という図式があるので、S・Kさんが使ったような誤解が生じるのでしょうね。
最近は英語をそのまま日本語の発音で使う言葉が増えて、日本語での言い換え表現を使うようにと関係部局で模索中のようですが、本当に意味も分からず外来語を使う人は多いと思います。外来語には外来語独自の意味があることは別に構わないと思いますが、勝手に省略したりしてそれをそのまま通じる外国語だと思ってしまう人が増えるのは困りものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃることよくわかります。
ただ、せっかく回答いただいたのに指摘して申し訳ないのですが、他の方もこのページを閲覧しているので、誤解のないために一言。

celebは、celebrityのinformalな言い方として拙宅にあるCOLLINSという英英辞典にも載っている列記とした英語です。それを調べた上でceleb(rity)と書いたわけです。

お礼日時:2005/03/25 23:11

おそらくcelebrateから来た言葉なのだと解釈していました。


だから「称賛されるべき人たち」が「セレブ」なのかな?と・・・
そう考えるとやはり、有名になったらり、人から「おお~!!」といわれないとセレブじゃないのかな?
自分ではとても納得しているのですが、どうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういう解釈もできますね。
やはり無名なのにお金だけ持ってて優雅な暮らしをしていてもcelebではないのですね。

お礼日時:2005/03/25 23:05

>「セレブ」は日本語と割り切った方がいいのでしょうか?



そう思いますよ。

北米在住で、辞書を調べたわけでもないですが、『有名人』という意味でcelebrityはつかわれていているようです。
お金があっても有名じゃない人はそれに含まれませんし、お金がなくてもcelebrityの人はいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど~と思いました。

お礼日時:2005/03/25 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!