
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CAP制というものです。
「取れる単位数」ではなく、「履修登録できる単位数」の上限です。大学の授業は、例えば2単位の授業なら、90分の授業に予習復習120分が必要、と決められています。履修登録でたくさん単位を取ると、物理的にその予習復習の時間がなくなるからいけませんよ、という理屈で決められているものです。
大昔は空きコマがないくらいにみっちり履修することも可能でしたが、それではいけない、ということで、近年は履修上限の導入が進んできています。
1年生のうちは必修科目が多いので、大学から言われたとおりに履修登録するとそれだけで上限に近くなるでしょう。空きコマは予習復習(課題も含む)に使いなさい、ということです。
単位を落としすぎると、次の半期での履修上限に引っかかってしまって、留年や卒業延期の可能性が高くなってきます。だから履修上限の範囲内で単位を落とさないようにしっかり勉強しましょう、ということです。
No.3
- 回答日時:
その制度を使っている大学の多くは,ある学期の高成績者だけが次の学期にその上限をはずします。
それ以上履修しても,ちゃんと勉強できると判断するわけです。第一セメスタ―は,上限を越えて登録することはできません。必修と選択必修で上限になるのは当たり前とも言えます。我々は,何年もかけてカリキュラムを設計しています。本音ではすべての講義を必修にしたいわけ。だから,特に基礎の基礎を学ぶ第一・第二セメスターは,上限ギリギリの必修とそれに準じた講義が配置されるのは,カリキュラムのあり方からすれば当たり前のことです。その基礎の基礎が身に付いていなければ,2年生以降の選択科目すら理解できなくなるからです。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学1年です。 必修科目もを3つ...
-
大学1年生ですが15単位しか...
-
大学の期末テストを受け忘れて...
-
参考文献を書き忘れて、全単位...
-
現在大学4年なのですが、すでに...
-
大学1年です。 前期は入学した...
-
外国語の単位を落としてしまい...
-
生まれて初めて単位を落として...
-
大学一回生で取る単位が38は少...
-
大学3年生 4年次で18単位残って...
-
大学4年の後期の残りの単位数が...
-
大学4年生です。3月に卒業でき...
-
大学一年次 48単位フル単の内、...
-
大学の期末試験を1科目欠席して...
-
日本学生支援機構の給付奨学金...
-
大学一年生です。本日大学の成...
-
(冤罪)レポートの剽窃について
-
学校での試験でカンニング行為...
-
レポートの出典の不備 大学生で...
-
自己剽窃をしてしまいました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学1年です。 必修科目もを3つ...
-
大学1年生ですが15単位しか...
-
大学の期末テストを受け忘れて...
-
参考文献を書き忘れて、全単位...
-
大学4年生です。3月に卒業でき...
-
外国語の単位を落としてしまい...
-
カンニングについてです。 大学...
-
生まれて初めて単位を落として...
-
大学一年生です。本日大学の成...
-
大学4年の後期の残りの単位数が...
-
大学1年です。 前期は入学した...
-
現在大学4年なのですが、すでに...
-
レポートの出典の不備 大学生で...
-
大学の単位
-
大学の単位について。 単位落と...
-
大学の認定済み単位取り消しに...
-
新大学1年生なのですが履修って...
-
大学3年前期終了時点で97単位っ...
-
大学の期末テストにて、カンニ...
-
大学一回生で取る単位が38は少...
おすすめ情報