dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強をすることのメリットを、
試験に合格する以外で教えて下さい。
勉強といっても、哲学を追求するとか、人生を豊かにするとか、そういうのではなく、受験勉強に限ります。

A 回答 (10件)

勉強すると前頭葉が鍛えられ


発達します。

俗に、頭が良くなります。

顔つきまで変わってきます。

ワタシは高卒と大卒、だいたい
見分けがつきます。


受験勉強だと、頭脳の発達の他に
根性が鍛えられますね。

あの苦しく長い受験勉強です。
皆が海だ、山だ、恋愛だ、と楽しんで
いるときに、懸命に勉強する訳です。

合格するかも判りません。
不安の中で発狂しそうになります。

そうやってメンタルが鍛えられます。

第二義的ですが、社会にでて 資格試験
をやるときに役に立ちますね。

こんな簡単な試験、どうして落ちる奴が
いるのか、と思えるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前頭葉が鍛えられて頭が良くなる事と、
メンタル面の強化ですね。
仮に不合格でも無意味とは思わず頑張ります。

お礼日時:2022/04/12 22:54

受験勉強は,入試に合格するためだけの勉強で,それを我々大学教員は勉強には分類しませんよ。

マニュアルのように頭の中に知識を積み込んで,効率よく取り出せる形で保存しておくのが受験勉強。いわゆる勉強のごく一部を表しているだけです。本当の勉強は,そういう高校までの「学習」を使って学ぶ行為のことであって,その目的・メリットは,眼の前の現象等をできるだけ多角的に解釈する能力を高めることです。数日前だったから,某全国紙に,古典を勉強していた人が仕事をしていて,その古典なんて何の役にも立たないと本人も思っていたところ,まわりの同僚が「あなたはひとつのことをいろんな立場から観てるね」と言われたことで,古典の勉強がそこに何等かの影響を及ぼしているんじゃないか,という記事がありました。これが勉強,大学以降の勉強です。高校までのは学習。受験勉強は特殊目的のためだけの学習です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれませんね。
ここでは受験勉強に絞ってメリットをお願いします。

お礼日時:2022/04/13 18:14

就職・転職の役に立ちます。

    • good
    • 0

勉強と言う言葉の意味をご存知ですか?


勉強と学習は全く違う意味の言葉です。もともと勉強と言う言葉には、学習する、知識や技術を身につける、資格を取得する、能力や資質を向上させる等の意味はありません。
勉と言う字は「つとめる」と読み、一生懸命に努力することです。
強と言う字は「しいる」と読み、無理矢理にでもすることです。
つまり、もともと勉強とは、「嫌なことでもあっても無理矢理にでも、一生懸命に努力する」と言うことだったのです。
この意味での勉強と言う言葉は古い関西弁等の方言に残っています。
ものを買うときなどに「勉強して」と言えば、「(無理なのは承知の上で、)安くして、サービスして」等の意味に使われます。
ですから、受験勉強に限らず勉強の目的は「逆境にへこたれず目的を達成するための強い精神力を育む」ことです。
その意味から、「楽しみながら勉強する」とか「楽しくなければ勉強する意味がない」などの考えは全て嘘まやかしです。楽しくないからこそ勉強なのです。本来的には、楽しく学習することはできても、楽しく勉強する等はあり得ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

刺さりました。
辛くないと勉強ではないんですね。
逆境に打ち勝つ力はそこから生まれてくるのですね。
少しだけ前に進む意欲が湧きました。

お礼日時:2022/04/12 17:50

ついしん。

それは文脈を読めずに失礼しました。私の場合なら、将来の自営に役立つか、でしょうか。最も、勤めていてもその業務に就くには必要な国家資格ばかりで18種類位あり、そのどの業務にも就きましたので、ペーパーライセンスではありません。私の場合は仕事の性質上、勤めと自営のどちらでも国家資格が必要で、また、わざとこの仕事を選んだ訳では無く、この仕事しか出来ませんから。
    • good
    • 0

主様自身が自ら答えを出されていますよ。

No.3さんへのお礼の、>上司や権力者…、サラリーマンはそれが全てです。学歴も資格も仕事も関係無く、上の覚えがめでたい人間が出世します。勉強するなら上への覚えをいかにして良くするか、なのでしょう。日本の組織の悲しい現実です。なので私は自営を目指しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りだと思いますが、
質問で聞きたかったのは、
受験勉強をする事で得られるメリットです。
合格する以外で。
というのも、やる気が出ないので、メリットあればやれるかと思ったわけです。

お礼日時:2022/04/12 16:40

ないです。



大学受験までいくと難しい割に実用性ないようなものになります。

あーいうのは意味ないです。

投資の勉強とか試験にすりゃ良いのにね

どうせなら意味のあることさせたらいいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合格しないと無意味か、残酷な真実かもしれません。

お礼日時:2022/04/12 15:56

受験勉強をすることのメリットは、試験に合格する以外


無いでしょう。

しかし、学歴社会なので、大学出れば同じ仕事でも、
昇格が早く生涯収入は多く、嫁までも左右されるため
人生が、かかっています。
楽な人生の予約券と言った感じです。

もっとも、女子は高学歴男子を魅了する方が大切で、
高卒でも問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

いや、マジでそれは無いですよ。
有名大卒ですが、俺より稼いでいる高卒中卒ばかりです。
学歴なんか関係なくて、上司や権力者に嫌われたら終わりです。

お礼日時:2022/04/12 15:43

いい学校は、やはり人が良いです。

同じような優秀な友達できて学びますし、気が合うので学校生活幸せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わりと世間では良いと言われている大学でしたけど、全く人間には恵まれませんでした。
仮に優秀でない学校行ったら、もっと酷かったのかもしれませんが。

お礼日時:2022/04/12 15:44

いつかは自立をしなければいけない。


勉強は自立のタイミングを先延ばしすることと、選択肢を増やすために必要。

自立の道筋がついているのであれば、それに必要な技能を習得すればいいだけで、それに直結しない勉強は時間の無駄。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自立はしてるのですが、仕事に将来性が無いです。
スキルアップ、給与アップのための勉強です。

お礼日時:2022/04/12 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!