
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
福祉というのは自治体に支給するお金も含まれる。
その金で水道管や建物などの耐震対策をしたり、公立施設の整備をしているから税金を減らしたらそれができなくなる。
国債は刷っても賢い人は買わないから大丈夫。購入人数が増えると利回りが悪くなることは金持ちは知ってるからね。国債はそこそこ金がある人しか買わないから問題ない。
アベノミクスですでに法人税は減税されているから、その余ったお金を企業が給料などに使ってないだけ。これ以上税金を下げたら国民の生活に支障が出ることは目に見えてる。
国は国民のことなど真剣に考えていないんだよ。税金をどうかするよりもお金を印刷して配った方が国の予算は予算通り使える。
まあ、国債すっても利子払い
国庫金として国にもどるから
国は傷まないんだよね?
小さい政府にすれば良いと
思うけど あと国民サ—ビスは
無くせばよい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
新型コロナ感染の不安を理由に税務調査延期は可能?コロナ禍での税務調査対策とは?
9月22日付けの日本経済新聞(WEB版)に税務調査再開の旨で記事が掲載された。要約すると以下の通りだ。 ・コロナ禍で中止していた税務調査を10月1日から再開 ・9月23日から納税者に税務調査が可能かどうか電話で確...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
会社からもらったチケットが課...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
親に内緒で、チャットレディを...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
割り勘なのに領収書をもらう
-
日本に大量にいる無職って、こ...
-
添削は雑所得として配偶者控除...
-
図書館に使われている税金
-
日本が教育費に税金をかける目...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
収入103万 所得38万、、、?ど...
-
19歳の風俗嬢。税金関係による...
-
paypayのポイント還元キャンペ...
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
パートの他に内職をしたら?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「働け」って言う人
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
ボーナス前の月に残業を多くす...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
公共事業による立木補償金には...
-
図書館に使われている税金
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
会社からもらったチケットが課...
おすすめ情報