dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近はすぐにパワハラといわれますが、自分は40代で学生時代は理不尽に怒られることあり、それが社会にでてあのときに比べたらといって耐えられるってありました。
その今の子供が理不尽をうけず、大人になり耐久がなく、社会にでて理不尽を受けたらすぐに逃げる子供増えそうじゃないですか?

社会にでて理不尽が全くないって無理ですよね?

A 回答 (5件)

言いたいことはわかるんだけど、それらを混同するのは良くないと思うよ。



今の理不尽に耐えられるのは学生時代に理不尽に怒られるという経験があるからだーーーというのは、経験を糧に成長できているということ。
過去の経験を糧にするという経験談としては良い。

でも、社会に出て理不尽を受けてすぐに逃げる子どもが増えるとか、社会に理不尽が全くないのは無理という、いわば理不尽が必要悪のような主旨の場合には、質問者の経験談は理不尽を肯定するために使われているようになってしまう。

理不尽が全くないのは無理だからあって当たり前―――という風に考えるのではなくて。
なくすのは無理だけど少しでも理不尽を減らしていこうーーーと考える方がいいと思う。
もしも残念ながら理不尽な経験をしてしまった場合には、その経験を糧に成長しよう、みたいにね。
    • good
    • 3

何言ってるんですか、理不尽からは逃げるのが最善ですよ。


だってそれが理不尽というものなんですから。

そもそもパワハラはなくなったほうがいいです。
感情的に他人に危害を加えるような行為は減ったほうがいいですよね?
少しずつでも、より良い世の中になったほうが良いじゃないですか。

パワハラで見に着いたと思い込める耐久性だなんてまがい物です。
結果、「自分が受けた理不尽を他人も受けないと許せない」という間違った思い込みに凝り固まったモンスターを誕生させてるだけではね。
(でも一定数いますよね、自分が受けた損を下にも繰り越さないと許せないっていう狭小な人)

それでも理不尽や不運は残るものですが、
「パワハラにパワハラと言える世代」が対処できないとは限りません。
だって世に理不尽は残るものですから。



ご質問を整理すると、質問者さんのおっしゃりたいことって
「自分が受けた理不尽な暴力を他の者も受けてほしい」
になるんですが…。

もう少し、自分を顧みてみません?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

嫌なことがあったら、逃げるそれを繰り返しても大丈夫なんでしょうか?

お礼日時:2022/04/17 12:55

パワハラは、社会の理不尽とは違うから。

    • good
    • 2

悪事を止めれるような時代になったって思えば良いのでは?



逃げられたら数多くしてるうちの悪事を1つ出来なくなったのですから
    • good
    • 0

あなたのおっしゃる通りです。


学生時代には、理不尽に怒られることは、よくあることです。
社会に出てから、そうした理不尽だった学生時代に比べれば、ずっとマシと思えるようになることは、ごく普通のことです。
ただ、私自身の経験からしれば、学校は理不尽なことだらけ、しかし社会に出てからは、そう理不尽なことは無かったと思っています。
 怒られる時は、何らかの理由あって怒られるのであり、子供の時のように大人の都合だけで怒られるようなことはありません。
 会社の業績が良い時は、賃金も増え、反対に悪くなれば、賃金も減る。
従業員は、会社の利益になるように仕事をしなければならない。
 極めて明確な社会です。
 子供が理不尽を受けないことなど、まずありません。
子供には、いじめが付き物です。
理由なくいじめられ、からかわれ、馬鹿にされるなど、理不尽なことだらけなのが、子供の世界です。
 大人になってからは、それほど理不尽なことはありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!