dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有名な戦争が起こる時は民主党政権が多いのは
なぜですか?

A 回答 (2件)

共和党出身の大統領は第5代のモンロー大統領が始めた、通称「モンロー主義」と呼ばれる孤立主義を重視する大統領が多いせいだろうか。

主には欧州諸国の米国に対する干渉を排し、米国も欧州諸国間の戦争には干渉しないというものだ。

最近ではトランプ大統領が、他国との協調を排し、「アメリカンファースト」を宣言したが、それが現代におけるモンロー主義の再現ということになるだろうか。

共和党は昔からの大規模農場主・牧場主など昔からの富裕層が主な支持基盤で、外国との貿易で儲けたいので外国政府から余計な干渉はされたくないし、外国の戦争に直接介入すると戦費もかかるし、徴兵で労働者を失うのもイヤ。という考え方が基本にある。

一方の民主党は知識階級が主な支持者で、単なる経済的な結びつきだけでなく、できれば世界中の国々と仲良くしたい。しかも、できれば自分たちが目指す価値観を共有したい(実際には世界中に押し付けているわけだが…)、という思いが強いので、自分たちとの方向性を支持する国とそうでない国が紛争を起こすと、自分たちも一緒になって戦うという傾向はある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。。共和党の考えの方が、幸せな気がしますね。
トランプさんが今の大統領であれば、絶対にウクライナへの侵攻開始はなかったと思います。

お礼日時:2022/04/24 12:24

共和党のパパブッシュ大統領は湾岸戦争やりました。

子のブッシュ大統領はイラク戦争でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。。ばか親子ですね。

お礼日時:2022/04/24 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!