dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

根室の観光船事故が起きた会社は、ブラックだったようですが、私も有資格者として働く中で、同じ恐怖を感じることがあるんですよね。

・ろくに指導もされないまま、強引にやらされる
・それに対し不安を訴えても、怒りで返され、強引にやらされる
・教育体制は無いに等しい
・上が、人の話を全く聞かない

直近までいた職場も、そうでした。
異様なまでに人がおらず、教育体制も杜撰で、よく分からないまま強引に独り立ち…

不安と恐怖で、契約更新をしませんでしたが、現場からは「戻れ!6月までには来てもらわないと困る(怒)!」と一方的な復職要請。

有資格者が働く職場って、なぜこうなりがちなのか。
私も、ミス=人の命に直結する仕事です。
それなのに、不安を訴えても、ブラックはそこに取り合ってくれることは、まず無い。

こういった事故が起きるたび、働いている人も怖かっただろうな…と思ってしまうのですが、皆様はどう思いますか?

A 回答 (4件)

そこが日本社会の悪いところだと思います



同調圧力で小学生が考えても悪い事なのに何も言えない
大企業のデータ改竄など典型でしょう

挙句はしっぽ切り
モリカケ問題や桜なども総理大臣は何も責任を取らずに
下の者だけが泣きを見る

去年ノーベル賞を受賞した真鍋淑郎さんなど
日本の同調圧力の悪習についてはっきり言っていた

だから優秀な人間が大企業や日本から居なくなるのだと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…
同調圧力!まさにThe日本 ですものね…
事が起きれば、皆こぞって犯人探しをし、その犯人を叩きまくりますが、それでは遅いんだよ…と思わずにはいられません。

私自身、資格を持ち、人の命に関わる仕事をしている中で、まさに似たような状況(杜撰な管理体制の中、経験がないにもかかわらず、無理矢理やらされる等)を多く経験してきたため、このようま現状を目にするたび、ただただ虚しさしかなく。。。

共感いただけて、少しホッといたしました。
せめて、被害に遭われた方々が、一日も早く家族のもとに帰れますように、と願うばかりです。

お礼日時:2022/04/27 12:42

経営者に判断能力が乏しい。


これが一番大きいです。
現場経験が乏しい、本人は資格を持たないなどの理由で、現場の現実を知らない、だから、経営者が自分に都合のよい判断しかできないのです。
経営経験だけは豊富だが、現場は自分自身の経験ではない、表層的なものなので重要な原理原則は無視しがち。
トラブルが起こってから慌てます。
それは自身の能力は低いのにプライドは人一倍強くて、自分勝手なワンマン経営で、脇に補助助言する者を置いていない経営者にありがちです。
口うるさいから遠ざけるのです。
周囲にはゴマすりしか置いていません。
そのような経営者のところからは、優秀な者、分かった者は逃げますから、結局のところ、そこしか行くところが無かった者だけが集まった組織になります。
二流の組織にはありがちですが、こと人命にかかわるとなると、それでは済まされない問題になりますね。
現代の日本では、このような組織は、零細企業ばかりの話ではありません。権力を握った与党の政治組織のような巨大なものから、ある日本最大の大学で見られたように、組織の規模に関係なく、あらゆるところに蔓延している気がします。
日本が衰退している遠因のひとつでしょう。
    • good
    • 1

知床の件は、明らかな「ブラック」ですよ。


仲間船と協調も取らず、一人だけ抜け駆けした結果が転覆事故でしょ。

これ「人災」ですよ。
社長は刑務所に入って貰いたいです。
    • good
    • 2

大手企業や中手企業の本社以外どこもそんな感じだと思います。


ぶっつけ本番で学んでいけって感じじゃないと律儀に指導してる余裕なんてどこもないと思います。
結局子供の頃からちゃんとしたレールを歩みレールから離れず上位をキープした人しか過保護に育ててくれないんだと思います。
そういうことを子供の頃から理解できるのは親の影響が強いのでどんどん格差が広がってるんだろうなと悲しくなりますね。
子供だけでは気付きようがないですからね。
格差も無くてはいけないモノではありますが有りすぎてもどうなのかなと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまや、大手も一緒ですよ…。
上場企業や公立(県立)の施設でも…

どこも、効率化、人件費削減ばかり…
超えてはいけない一線を、お金だけを理由に、簡単に超えてしまっている…

私が危惧するのは、ろくに教えられたことがない人が増えること。
教えられたことがないが故に、教え方が分からず、下を、自分がされたようにしか教え(?)られないこと。

これでは、技術や知識の伝承が途切れてしまう。
過去、企業が、人の教育のために、大金をかけていた理由がよく分かる。
一見お金がかかるようで、結局はそれが一番安く済むんですよね。

今後、こういった事故が増えるんだろうな…。
スキーバス事故、列車の脱線衝突事故…
お金をケチったばっかりに、尊い命が失われるとは…

お礼日時:2022/04/26 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!