dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地上は災害で危ない。
ならば「地下都市」建設事業を進めるべきだ。
地上にはソーラーパネルをしいて発電させる。

形状はドーム型で強度はバツグン。
天上には最新の発光ダイオード。

A 回答 (15件中1~10件)

ついでに車道の堀化計画というのはどうでしょうか、


歩道と車道の間に、ある程度の段差をつけることにより、
水害対策にもなり、歩道橋をつければ歩行者と自動車が
分断され、未来の無人自動車の時代に備えることもでき、
段差空間に電線、水道などのインフラを格納すれば、
電信柱もなくなり、景観もよくなることで、土地の市場価値
も上がります。どうせ復興するなら未来型を目指すべきです。
    • good
    • 0

個人的には地下街とかも圧迫感があって苦手です。


お日様のがみえるところが人間には良いと思います。
地下都市ぐらいの規模の空き地下空間を作っておけば、
万が一の時の水害に備えることはできると思います。
    • good
    • 0

地下都市は地殻変動で押しつぶされるし、地殻変動に対抗できるほどの強固な構造物はできんじゃろう。



その点海中都市は水深=水圧で、応力があらかじめ分かるからその圧力に耐える構造物は比較的簡単。
表面材にステンレス鋼を使えば木造でも可能だとおもうよ。

エネルギーは海底水流による水力発電で問題なし、酸素は水の電気分解で出来るしね。
    • good
    • 0

地下都市が災害に有効だというのはわかりますね^^



実際、アメリカなどハリケーンの多い地域では地下都市ではありませんが地下にシェルターを持っている
家庭が数多く存在しています。ハリケーン(竜巻)にはとても有効であるとわかります。

ですが、貨幣の廃止・地下都市計画というのは無理がありすぎると思います。
もし可能ならばとっくに実行されているでしょう。
全ての物資を無料に皆で働く。自給自足の生活をしているところが多々あるのはわかります。

ですが、日本は少子化問題を抱えており平均年齢がどんどん高くなっています。
医療が進み、皆さん長生きをされるようになり高齢者が多いのが現状ですね。
年齢により働けない方、病気を抱えている方などを数えないとしたら・・・
どれだけの人間が働けるでしょうか?もし、野菜を育てている人間が車を購入したいと考えたら
何年分の野菜を物々交換しなくてはならないのでしょう?

あまりにも漠然的で不平等の差が生まれてしまうのではないでしょうか。

皆が好きな仕事をしてしまっては社会が機能しなくなり、偏ったものになるのは目に見えていますね。

リスク・重労働の仕事が高い給与であるのは当然です。
しかし、それでも働こうと思えるのって、やっぱりそれだけの報酬があるからじゃないかな?
そもそも、金が不要ならばとっくに廃止されているはずです。

地下都市のことを考えても、デメリットが大きすぎます。

今の排水管やガス管などがたくさん埋まっている世の中、さらに掘り下げるとしたら・・・
それこそ地盤沈下を起こして崩壊してしまうのではないでしょうか。
地熱があるのもおわかりですよね?
問題は発電だけではないのです。
各国を繋ごうとすれば、地下何百メートルの海の中にトンネルを作るのでしょう?
津波などの被害を回避出来たとしても、地震からは逃れられません。
日本は地震大国です。何かに特化したものだけを取り上げてはデメリットが多すぎるのです。


Otamaさんの考えが悪いとは言いません。あくまでも1つの意見としては立派だと思います。


ですが、皆さんへ質問を投げかけているにも関わらずあまりにも否定的なコメントをしていませんか?
ご自分の意見が絶対だと思われるのは偏った人間になってしまいます。

皆さんの意見を聞き、見聞を広め十人十色であることを理解して下さい。
誰が何を考え感じるのかは・・・あなたに強制する権利はないのだとわかってください。

提案は良いですが、ご自分の意見を押し付けるのは立派とは思えません。

あなたが尊敬する師もそんな強制的な考え方の人なのですか?そうではないでしょう?
    • good
    • 0

#5、#7です。


馬鹿馬鹿しいので、これで最後にしますね~・・・。

>あなたは、行動の動機に愛がないんですね。可哀相に。。。

そりゃ、どうも・・・。
(・・ゞ

オタマさんは、「行動の動機に愛が有る」のですね?。
それじゃあ、直ぐにでも「穴掘り」を始めて下さい。

おっと、「自分の墓」じゃなくて、「地下都市造り」に着手して頂戴。
今直ぐに頼むよ~。
早く作ってよ~。
「愛の有る行動」を頼む。
(^^ゞ
    • good
    • 0

寺田寅彦が今から50年くらい前に随筆の中で同様のことを提唱しています。

しかし今回の地震では津波に対する対策も大切だと思いますが、津波に対してはどのような工夫が存在するのか分かりません。
    • good
    • 0

雪〇庵さんも、お金が無いって、つぶやいてたね~



私は失業したばかりだけど、被災地に義援金を贈る事に決めました。
全流動資産を集めても、18,000 円しかないけど、
このうち 1,000 円を募金したいです。

GACKT様も、募金を呼び掛けているので、
私はこちらに募金します。

 ”SHOW YOUR HEART”基金

 http://static.hangame.co.jp/hangame/extra/showyo …
    • good
    • 0

OTAMAさんこんにちは。


地下とか海上とかではなく、社会の構造上の問題かも!

もし、小単位での自給型で、複数の小政府を形成し、それを連結して、大政府とするならば、
地球の変動に伴う力のベクトル上から、そのつど小政府ごと移動する事により、
変動に伴う力の吸収のサイクルから、抜け出す事も可能だと思います。

そうなると、全体で首相が100人位存在する事になるほか、誰が欠けても、小政府が機能する様に、
全員が、順番に、役職を担当しなければなりません。

首相も畑仕事などの、労役の義務を負わなければなりません。
官僚も、船に乗って、漁に出なければなりません。

もちろん、体が不自由でも、何か仕事をしなければなりません。
誰も、引きこもっては、いられなくなりますね。

こんなのって、実現するかどうか、分かりませんけどね。

ところで、雪○庵さんは、どうしているのか知りませんか?もう、被災地に向かったんでしょうか。
もし、ゲームとかやって遊んでいるのなら、スリッパで、思いっきりハリタオシテください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>雪○庵さんは、どうしているのか知りませんか?
http://twitter.com/psytex

より↓

リバタリアニズムが成立するかどうかは、個人の社会性の深まりの程度による。 貨幣や法規によらず、完全に自律的に社会行動がとれれば(助け合いとしての労働=愛による社会)、完全自由主義は可能となる。

お礼日時:2011/03/16 10:51

#5だが。


面白いね。

>みんな無料で働くし、食べていけます。

★「みんな無料で働く」理由は?。

★「無料」で働いて、食べて行ける理由は?。

食料が、何処からか沸いて出て来るのか?。
便利な世の中を想像するのも楽しいが、子供に笑われるぞ。
(^▽^):

この回答への補足

>「みんな無料で働く」理由は?

ブータンでは毎年、交代で「家屋」を村人有志が建てます。無料です。
「愛」による自律的社会行動。現実に無料社会は存在します。


あなたは、金に釣られたり、金に困ったりして、嫌々仕方なく働く。
これを無意識的、つまり他律的社会行動。
あなたは、行動の動機に愛がないんですね。可哀相に。。。

補足日時:2011/03/16 10:27
    • good
    • 0

巨大地震で崩落してアウト。


生き残っても誰も助けにきてくれない。

なぜに地下は安全だという錯覚
というか結論に陥ったのやら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!