dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地上は災害で危ない。
ならば「地下都市」建設事業を進めるべきだ。
地上にはソーラーパネルをしいて発電させる。

形状はドーム型で強度はバツグン。
天上には最新の発光ダイオード。

A 回答 (15件中11~15件)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

「電線を地中化」するだけでも、高額の費用が必要だと言うのに・・・。
「地下都市」?。

4畳半1間の独身部屋でも、家賃は安くて20~30万円ってところか・・・。
1戸建ての豪邸構えるなら100億円は最低かかるかな・・・。

物価が今の80倍前後高くなる(下手すりゃ100倍)。
そんな思いして、モグラみたいな「地下都市」生活?。
アンタ独りで引き篭もって頂戴。
(爆)

この回答への補足

当然ながら貨幣制度は廃止します。
みんな無料で働くし、食べていけます。

お金に価値があると信じ込んでいる宗教に、あなたは洗脳されておるのです。

補足日時:2011/03/16 09:39
    • good
    • 0

うわ、こんな妄想を哲学カテで質問しているなんて信じられない。


哲学に対する侮辱でしかありません。こんな時でも平常運転なんて、驚きを禁じ得ません。

コストと地盤を考えるだけで無意味です。
    • good
    • 0

金がかかりすぎるのと、災害が起きたとき逃げ場が無くなり被害が拡大しやすいから実現しないのであって、


メリットが無いわけではないのだけど...

>地上の何が危険で、地下なら回避できる理由の説明を希望。
ということは、デメリットの説明はいらないのね。わかっているものとみなします。
回避できるのは地震と洪水。
洪水について、地下水位以下に作るので、必然的に漏水が無いように作らざるを得ません。
地震について。
建物の中のものには地震の影響をモロに受けます。
でも、建物自体は地面と一緒に揺れるから、地震の影響は無いに等しいです。
と考えてそのつもりで設計していたら、阪神大震災のときに地下構造物もダメージを受けましたが。

それでも、地上構造物より地下構造物のほうが地震のダメージが少ないという基本までは変わらず。
※建物自体にだけ適用します。

>丘陵山間部も場所を厳選しないと、地崩れが潜んでる。
そもそも地下なのに地崩れするのか?
阪神大震災の被害実態を無視した発言はイケマセン。
被害は、地盤が悪い(粘土層)ところに集中しています。
要するに、丘陵山間部(台地含む)の地下は、平野部より地震に強いのだけど....
    • good
    • 0

そのノウハウが月面都市開発に役に立つかもしれませんね。

    • good
    • 0

地上の何が危険で、地下なら回避できる理由の説明を希望。



神戸でも(ドーム型でなかったが)地下駅など揺れから免れるわけでなく、壊滅状態だった。平野部に建設すれば津波浸水に無力だし、丘陵山間部も場所を厳選しないと、地崩れが潜んでる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!