
経済の基本がわからない私のような人間の素朴な疑問にお答え願えればと思います。
現在紙幣がどれだけ流通しているか分かりませんが、大量の紙幣が震災で灰になったり、燃やしてしまったりして世の中から消滅しても、政府が紙幣を発行すれば社会への影響はないのでしょうか。大量の労働力がタダ働きということになっても、税金か増えた=国家財源が黒字化するといった結果になるだけなのでしょうか。
あるいは紙幣に限らず、例えば全国民の所有する預貯金や現金の大部分が消滅した場合、国が大量の紙幣を刷るか銀行経由で口座に入金すれば、その影響はマクロでみると、経済は一時的に混乱するでしょうが、長い目で見るとどんな効果があるのでしょうか。国家財政にはプラスになるのか、はたまたマイナスになるのか、よく分かりません。自分でも、金融の基本がわかっていないのだと思います。教えていただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お金の景気への影響は主に2つで「流通量」と「流通速度」です。
市中に流通するお金の量が増えることは、多くの人の収入が増えることになりインフレ圧力を高めます。逆にお金の流通量が減るとお金を使用する機会が減る人が増えてデフレ要因になります。
またお金の流通量が増えると流通速度は上昇し、流通量が減ると流通速度は下がることになります。
また現代のお金の大部分は銀行預金となっているので、現金が燃えたり破けたり腐ったりする事によるお金の消失は景気への影響はほとんどありません。
資本主義経済下において、お金の増減は銀行により行われています。
銀行はお金を貸し出す時、新たにお金を作って貸し出しています(テレビなどでデマが拡散されていますが、銀行が私達の預貯金を貸し出しているなどということはありません)。逆にお金が返済されるとその分お金は消滅します。
つまり借金が増えると世の中に流通するお金は増えて、逆に借金が返済されるとお金の流通量は減ることになるのです。借金は政府、企業、個人によって行われます。
また「借金」とは別名「投資」と呼ばれ同一の存在です。お金を貸す側は投資と呼び、お金を借りる側は借金と呼び、コインの裏表の関係にあります。
fdsa2021様、
ご丁寧な回答ありがとうございます。インフレやデフレは貨幣の流通によってだけ決まるわけではないのでしょうが、大量の貨幣や預貯金の消失で、流通が一時的に減ってデフレになる、逆からいうと貨幣の交換価値が上がる、というのはよく理解できる話だと思いました。
また銀行が貨幣の流通に果たす役割に関する補足説明もありがとうございました。景気への影響に関しては、少し理解が進んだように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ミクロ経済に関するものとマクロ経済学に関するものとに分類せよ。 a.自動車の排気ガスに対する政府規制 2 2023/02/06 08:45
- その他(お金・保険・資産運用) 日本政府が借金しまくってることと円安って関係してますか??? 私は経済のことはほんっとに何もわからな 4 2022/03/22 14:47
- 経済学 兌換紙幣・不換紙幣について 4 2022/11/12 21:53
- 北アメリカ 米ドルはなぜ「1ドル」が未だに紙幣メイン流通なのですか?(自販機向けのコインは補助的流通) 4 2023/07/01 09:16
- 食中毒・ノロウイルス なぜクリニックや調剤薬局のキャッシュレス化が進まないのか? 13 2022/09/19 14:33
- その他(お金・保険・資産運用) 全世界のお金はいくらありますか?日本はいくらありますか? 現在、世界各国でたくさん紙幣を刷ってると聞 2 2022/08/05 17:53
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- 経済学 インフレで物価高になったとき、なぜ貨幣流通量を下げる政策をするのですか? 第一次世界大戦後のインフレ 3 2023/01/18 11:56
- FX・外国為替取引 現在、外国紙幣を日本円に換金したら、得ですか?損ですか? 円安と言われていますが、理解が良く出来なく 9 2022/09/28 13:59
- 政治 マイナンバーカードは、インドでは大成功しています。自民党はインド人に負けましたね? 3 2023/06/29 15:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
アメリカはドル印刷で利益を得...
-
樋口一葉(ひぐちいちよう)の値段
-
強制通用力について、日本銀行...
-
コピーライトの西暦について
-
バンクカードはいつ創設されま...
-
これは内職ですか?
-
コンビニでは昭和32年から昭和4...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
インフレは何年先ですか?
-
これからアメリカは景気後退し...
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
日本がもってるアメリカ国債に...
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
南都銀行について
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
財政出動は効果あるのでしょうか?
-
財務省は、軽自動車の規格を変...
-
日本は、ここ30年不況という認...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
特許の公告日について
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
紙幣の大量発行について
-
江戸の実質経済力、貨幣経済に...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣発行について
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
領収書の再発行について
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
お金の印刷は違法?
-
役人、政治家ドヤ顔「新紙幣が...
-
銀行振込されたお金に対する領収証
-
日本国の呼称
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
市場金利が1〜2%とかになったら...
-
昭和64年公開公報の表記
おすすめ情報