dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。バイトですが5分前出勤って当たり前ではないのでしょうか。他の先輩とか後輩も2分前とか1分前に来て準備し始めます。はっきり言って急に忙しくなった時迷惑です。
かと言って直接言える程気も強くないです。どうすればいいでしょうか。

A 回答 (7件)

どうもしなくていいのではないでしょうか。

それを指導するのは上司であり、貴方ではありません。
どうしても嫌であれば上司に相談してください。
けど、例えば10分前に出勤しろ、と言われた時、本来であれば10分の賃金を会社が支払わなければなりません。

恐らく支払われないでしょうから、貴方が損をするだけな気がします。

1分前出勤でも許されているのであれば、貴方も1分前に出勤してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

着替えを伴わないバイトであれば、それでも良いかと思いますが、私のパート時代にはあくまでもマイペースを続けて、30分早出勤していました。

    • good
    • 0

私は5分前出勤ではなく、「10分〜5分前には準備していなさい」って教わりましたよ。


当然、人それぞれ出勤の仕方なんてバラバラですから守らないのも居ますが。
でもそれ、上司が気付くべきなのでは……。
貴方は貴方の正しいと思うことをすれば宜しいかと思います。
    • good
    • 0

バイトの時間にさえ間に合えば良いと思います。


着替えに時間がかかる人なら早目に、そこまで前準備にかからないなら直前でもありです。
時間にさえ間に合うなら。

早く来てもシフト時間からしか時給は発生しないので、時間通りに間に合えば、その方が効率は良いと思います。
    • good
    • 0

厳密には、給料は「その仕事のために費やした時間」と引き換えです。



「準備」も給料支払い対象時間です。
給料が発生しない時間に「仕事」をする必要はないです。
つまり、法律的には、あなたがいう「5分前」の根拠は何もありません。

給料をもらう仕事と、学校の授業は違います。
学校の授業なら、生徒は授業時間が始まる前に席に着き、教科書などの準備をしておかなければなりませんが、「仕事」は準備も含めて仕事時間です。
    • good
    • 0

これはそのバイト先によるじゃないでしょうかね。


店長の方針や職場の雰囲気などによって変わると思います。
基本はピッタリに入ればいいわけですが、やはり数分後というのが常識的でしょう。
その中で、2分、3分、5分という区切りがどのぐらいが一般的かというのはありませんよ。
細かすぎるかと思いますよ。要は5分前ぐらいに入っていればOKなんだと思います。
ただ、その中でも決まりがあるとするならば、そのバイト先によって変わるかと思います。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 0

あなたの考え方が正しいです。


もっと言えば「5分前出勤」でなく「5分前スタンバイ」でしょうね。社会人になれば当たり前のことになります。

他人のことは放っておいて、あなたはあなたの正しいと思うことを続ければどうですか? 長い目で見ると決して損はしませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!