

電子レンジが物を加熱する仕組みについて
吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。
表題の通り質問させてください。
宜しくお願い致します。
電磁波の性質について雑学として興味があり、素人ながらに色々調べています。
今回はマイクロ波についてです。
マイクロ波が物を温める原理について、過去にご教授頂いた事を踏まえて、現状下のように捉えています。
①マイクロ波が通過すると、波の振幅で電界が上下?する。
②マイクロ波の通り道に双極子構造の物質があると、振幅に合わせて分子のプラスとマイナスが上下に回転する。
③分子の回転により熱が生まれる。
熱エネルギーの計算については、以前の質問で下記の式を教えて頂きました。
P=1/2・ω・ε・tanδ・E^2
この時は、物質に重きを置いた問いでしたので、εとtanδが関係するとのことでしたが、今回はマイクロ波の出力に視点を置いています。
上の式のE(電界強度)は下の式で求めるそうです。
E = √30P / d
※放射される電力=P(W)、アンテナからの距離=d
物理の式は拒否反応が起こるのですが、
これらの式を見ると、電力が上がれば青天井に熱エネルギーが増えていく事になります。
私が調べた限りでは、増えてそのまま電力が上がったらどうなるというような記述も見つけられませんでした。
ここからが疑問点です。
上でマイクロ波が物を温める原理について、①〜③のように理解している旨を書かせて頂きました。
同じ周波数の電磁波であれば、エレルギーの大きさは振幅に差が出るだろうと認識しています。
上に書かせて頂いたように、分子の回転による摩擦熱で物体を温めているのだとしたら、回転の大きさ的に吸収できるエネルギーに限界が来そうです。
もし限界がないとしたら、分子が回転だけでなく移動するのだと思います(多分そうだと思います)。
とすると、強力なマイクロ波を水などに照射したら超音波加湿器の水面を更に派手にしたような感じになったりもするのでしょうか。
根本的な認識が合っているのかも含めて、ご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんが紹介しているサイトをさっと目を通しました。
間違ってはいないので、あなたなら理解ができるでしょう。お読みになれば気がつくと思いますが、貴方の認識で、「②・・・分子のプラスとマイナスが上下に回転する。」は「双極子の向きが周期的に反転する。」と直し、「③分子の回転により・・・。」は「双極子が反転(あるいは、振動)する時に周辺分子との摩擦でマイクロ波の振動に比べて遅れが出ることにより」と直す方がより正確です。回転運動は気体のように周りの分子から自由でないと起こらないことは想像できるでしょう。特に③の「摩擦により」の部分が大切で、これがtanδの元になっています。つまりtanδはさらに細かく別の式で表すことが出来るということです。「同じ周波数の電磁波であれば、エレルギーの大きさは振幅に差が出るだろうと認識しています。」は、正しい。
さて、貴方の疑問のパワーをどんどん上げたらどの様になるかということですが。無限にパワーをあげれば物体からの熱が逃げないとすれば温度は無限に上がります。
ところが、実際には熱伝導や放射で周りに熱が逃げるので。温度の上がり方はゆっくりになります。また、温度が上がると物質はその構造を変えます。わかりやすい例が水です。蒸気(気体)になれば分極(双極子になること)だけでなく回転や並進運動します。水蒸気になってから更ににパワーをあげると水分子は水素原子と酸素原子に分解し、更にパワーを注ぎ込むと、原子は電子が剥ぎ取られてプラズマになります。プラズマになったら外への熱の逃げがなければ温度はどんどん上げります。開発中の核融合装置でプラズマを10億度にまで加熱する方法の一つがマイクロ波加熱という方法です。このためには、熱が逃げないようにプラズマを磁場で浮かして、とてつもなく大きな真空管でマイクロ波を作ります。
丁寧な解説を有難うございます。
限界は無いのですね。
分子が激しく運動すると、「物体として振動」するのではなく状態が変わる事を理解しました。
難しく考えすぎて、義務教育で習った物質の三態について失念していたようです。
更にパワーを上げて水素原子と酸素原子に分かれてたあとは、双極子構造が崩れたことを意味すると思います。
こうなった後は、水素原子と酸素原子が反対に動き、交差時の摩擦で更に温度が上がるのでしょうか。
この原理で、実際に物質をプラズマまで持っていけるとは驚きました。
そういえば、数年前に核融合炉関連の実験が成功したという記事で「プラズマを磁場で浮かして」というのを見た記憶があります。
当時は何のことだかサッパリだったのですが、まだ理解が追い付いていないながらも、雰囲気的に分かりそうな気がしてきました。
No.4
- 回答日時:
>水素原子と酸素原子が反対に動き、交差時の摩擦で更に温度が上がるのでしょうか。
違います。
マイクロ波や光などの電磁波に物質(原子、分子)がさらされると、(電子の質量が水素原子核の1/2000と極めて小さいので)電場によって主に電子が動き(振動し)ます。分極はその結果起こる現象です。多くの電子が動くので電子に引っ張られてイオン(原子核)も少しずつ動き出します。この辺りは振動の仕方を詳しく説明する必要がありますが、省きます。更にパワーを上げると、原子核に引き止められていた電子が飛び出します(これを電離と言いプラズマ化の始まりです)。振動する電子が他の分子や原子核と衝突して運動方向がデタラメになり、熱運動をします。衝突されたイオンもエネルギーをもらって温度が上がります。従って、電子の温度とイオンの温度を比べると、同じ空間にあっても違う温度になっています。
これ以上、真面目に理解したいのであれば、ネットの質問ではなくきちんとした本を読んで理解することを勧めます。まず簡単な本で概略を掴んだ後で方程式を使った本へと進みます。
物理は定量的に理解しないとダメです。式の導き出し方がわからなくても、最低限、大体の数値(桁でいいです)を知っていないと、雰囲気だけではお話になりません。
度々の丁寧な回答ありがとうございます。
解説頂いた部分について理解致しました。
ご指摘の件、痛み入ります。
今度一度本を探して読んでみようと思います。
No.1
- 回答日時:
電子レンジで温まる原理は、
https://www.microdenshi.co.jp/microwave/
を参照ください。
単純に向きを変えるからというわけではないことが分かります。
下のほうにいろいろ書いてあるので(読んでないw)、求められているものが書かれているか参考になると思います♪
回答ありがとうございます。
紹介して頂いたサイトを拝見致しました。
詳しく書かれていて参考になりました。
今回の質問では収拾がつかなくなりそうで諦めていた「磁界の変化が理由なのになぜマイクロ波だけ?」という疑問も解決しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- ニュース・時事トーク 電磁波攻撃の脅威を今頃悟る日本他国より危機管理能力乏しすぎるのは何故? 知ろうとする事はできるのにあ 1 2022/04/01 20:21
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- ノンジャンルトーク ロシアプーチンは戦争犯罪と訴えてました 感想意見下さい バイデン大統領立場考えると発言力あるから生命 1 2022/04/06 01:34
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
割り箸一膳を宙に舞わせるため...
-
【物理学】今日、大阪北区の高...
-
奈良の鹿の物理的意味は何でち...
-
有限要素法(FEM)のメカニズム...
-
この問題を運動方程式で解くと...
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
ソ連のボストーク・ガガーリン...
-
宇宙の4つの力のうち重力は、...
-
テンソル解析(絶対微分学)は...
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
奈良の鹿は物理的に世界的に、...
-
ボイジャーと無線通信についてね
-
遠隔無線通信の謎・・・
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
池袋プリウス暴走事故に関して
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報