dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この話、Aが泣いているのと
B達が呼び出されたのは関係あると思いますか?

同じクラスのA、B、C、D。
AとBはとても仲の良い友達同士。C、Dも仲良しの友達同士。もともとBとも仲がよかったが、BはC達のグループからは入学して1ヶ月で抜けている。
ある日、B、C、Dの3人は昼休みに職員室に呼び出される。Aは昼休みの終わり、Bと一緒に教室に戻る。Aは泣いているのを、Bが励ましている。
Cは不機嫌そうな顔をしており、DはAのことを見てはとても申し訳なさそうな顔をしている。

他のクラスメイト達は、次のように話している。

「ねぇ、B達ってなんで呼出されたの?」
「知らないよ、成績かなんかじゃないの?」
「成績ならCが呼び出されるわけない、Cはわりとできるほうだよ」
「確かに、あの3人なんかあったかな?」
「でも泣いてたのAさんだよね?」
「Aさんが泣いてたのは授業のせいじゃないの?それか喘息で咳き込んじゃって涙出てるか」
「そうかなー…私はCがAさんになんかしたんだと思う。CってなんかAさんにだけ当たりきつくない?」
「あー、体育祭の練習の時、Aさんのことめっちゃ責めてるの見た」
「Aさん運動苦手だもんね…。でもね、AさんじゃなくたってCに逆らえるのはBくらいだと思うよ」
「Dは1人でいるときは優しいのに、Cとつるんでるのが残念すぎる」
「ねー、D、Cとつるむのやめてくれないかなあ」

A 回答 (1件)

実際に私がその場所にいたわけではないので確実性はありませんが、この文章を見る限り、Bが、CやDのAに対しての悪い行いを先生に言ったように思えます。



つまり関係性はあるということです。






「ねー、D、Cとつるむのやめてくれないかなあ」
この言葉はDさんに言ってはいけません。貴方たちがDさんの行動を操作しようとしないでください。Dさんの好きなようにさせてあげてください。Dさんが好き勝手行動して失敗し、貴方の方に助けを求めても助けなくていいです。すべて自己責任ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!