重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在大学3年生の者です。前にも「公務員と民間企業の併願は無謀か」という質問をさせていただきました。

5月に警察官A(女性)を受験します。
民間企業も平行して就職活動しています。
でも、本命である公務員試験勉強の追い込みが就職活動のスケジュールにおされてしまい、このままだとロクに仕上げが出来ないまま試験本番を迎えてしまいそうなのです。
そこで、プチッときてしまった私は、何年かかっても良いから公務員一本に絞る!!!!と親に宣言...したのですが泥沼化しそうです;

「既卒者に就職はない、新卒のうちに一度就職しておけ」というのが親の言い分です。これが、現実ですね。新卒枠と中途採用枠はあるけれども、既卒枠はよっぽどでないとありません。これは正論だと思います。
しかし親は「就職しろ」という一方で「公務員試験を受けろ」とも言います。もちろん私は警察官を目指してますからその勉強をしているのですが、「県や市の職員を受けろ」と3月にもなっていきなり言い出しました。
「確かにそれも公務員だけど、試験の傾向や対策が違ってくるし、警察と違って専門試験もある。専門試験の勉強はしてないから、今からだととても間に合わない」と説明したのですが、「試験を受けるという土俵にすら上がらない気か」と言い出す始末…。
「言うだけなら簡単だよな!!」と思わず怒鳴ってしまい、ますます泥沼です...。

高い学費を払ってもらい、親に迷惑をかけどおしなのはわかっているのですが、だからと言って夢はあきらめたくありません。
しかし、家の中が泥沼化してしまって、現実をとるべきか夢だけを突き進むべきか、わからなくなってしまいました。

どなたかアドバイスでも、叱咤でも、何でもかまいません。意見をお待ちしています。

A 回答 (2件)

将来のことで親と意見が衝突する、これは一件気まずいことのような気もしますが、私は素晴らしいことではないかと思います。



なぜならば、あなたはあなたの人生を注ぎ込もうとしている職業を見出し、それを現実にしようと思っています。そして親はあなたの将来を現実的に考えアドバイスをしています。勿論世間の体裁などもあるかもしれませんが。

以前私の部下だった男が今ある仕事を目指し勉強しています。何かとよく相談に来るのですが、先日こんなことを相談に来ました。

学校へ行って勉強することはお金がかかります。それをどう都合すればいいのか今の自分には解らないのです。金融機関はどうすればお金を貸してくれるのでしょうか。今まで親にはずいぶん援助してもらっているのでこれ以上世話にはなれません。親孝行したいと思ってやっているのに世話になってばかり。親孝行って一体何なんでしょうか。

あなたはどう思いますか?私は彼にこう言いました。親には恩返しなど決してできないよ。いつもお前を見守り損得勘定抜きにただ愛情だけで助けてくれるのは親だけだよ。お前をこの世に出し育ててくれた親に決して恩返しなどできない。できるのは自分の人生を一生懸命生きるだけ。決して人様には迷惑をかけないこと。今はそのために親が健在で居てくれているんだから。

あなたは自分の道を進むべきではないでしょうか?
そして今は親には甘えても構わないと思います。但し、その親の愛情をしっかりと抱きしめ、心に焼き付けたなら責任と自覚をもって突き進むことです。あなたが失敗しても親は援助してくれるかもしれません。それが無償の愛情ですから。

あなたは本当に幸せだと思うべきです。
早くから自分の道を見つけられたこと、甘えるべきか甘えるべきでないかを考える親を持てたこと。
現実的なお話は親や周囲の方、あるいは回答者の方がしてくれるでしょう。でも答えはもうあなたの中にあるはずですよ。

がんばってください!応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>あなたは自分の道を進むべきではないでしょうか?

親と喧々囂々、泣き喚きながらやりあった結果、「そこまで言うんならやったらええ」ということになりました。
ただし、「やるからには努力してる姿と結果を見せてくれ」と。
実は高校生の時に、とあるゲームに大ハマリしてしまい「(ゲームするのが好きだから)ゲームクリエイターになる!」という幼稚園児レベルの主張のもと、高校辞めて専門学校行きたいだのと大迷惑をかけた前科(?)があってイマイチ親の信用が薄いのです…。
大学に入ってからも成績が悪く、「アンタ何やってんの」と泣かれることも…。
でも「警察官になりたい」と思いたって勉強をやり始めた頃から成績も上がり始め、学校から呼び出しをもらう寸前だった成績も、今では「良好」までこぎつけました。この成績アップが少し効いたのか、今回の「お許し」がもらえたと思っています。

お許しが出た以上、突き進もうと思います。
私のモットーは何事も前向きに!(前向きすぎてたまに正面衝突しますが)
応援ありがとうございます、がんばります!

お礼日時:2005/03/27 22:45

現役人事のものです。




個人的なことも含めてアドバイスできればと思います。(長いです)(笑)


夢を取って下さい。
もし貴女が「警察官になる!」という意思がハッキリしているのならば。
ただし、
「何年かかっても良いから」という考えは捨ててください。
「やるなら今年で受かる」という気概がなくてどうするんですか!

今(何もせずに)夢を諦めたら、貴女には一生それについての愚痴をいう人生が待っています。

では、何故親御さんは「就職しろ」という一方で「公務員試験を受けろ」とも言うのでしょうか。

文面から判断するに貴女には感謝心があるようですので、アドバイスしますが、
親から見たら、何より娘の幸せが大事。
では、「幸せ」とは?
親の立場で言えば「無難な人生」です。
よぉく考えたらそれってありえないことなのですが、
やはりそう思ってしまうのが親心。
波乱万丈の方が成長もするしある意味面白い人生じゃないか、とわかっていても、自分の娘に「波乱万丈に生きろ」とはいえない。
だから、「就職しろ」「公務員になれ」となる。
貴女にしてみれば、
「どっちやねん!」
「好きにさしてんか!」
となるでしょうけどね。

さて、個人的な話ですが、自分は学生時代に親に土下座して「院」に進みました。ただし条件は学費のみ。
(後に学費も免除をとりましたが)生活費は自分で稼ぐ。
そしてそのあと、その専門を捨てた道に進みました。
バイテクやってましたが、ホテルマンになったんですね。
親は当然「公務員を受けろ」といいました。
コネを使って(市の助役に頼み込んで)受けさえすれば、入れる状態でもありました。
でも、公務員にはなりたくなかった。そんなのツマランと思った。
しかも、自分の人生自分で決める。と決意してましたので、
蹴りました。
さらに大学院の専門すら捨てたのです。
父親は激怒。
「貴様、俺の顔に泥ば塗りおって!どぎゃん気持ちでオイが頭下げて頼み込んだか手ば尽くしたかわかっとぉとや!このバカタレが!二度と家に帰ってくるな!」
というわけで勘当されました。感動と違いますよ。
今は別の会社にいるわけですが、結婚し、この春、娘もできました。
親とは仲直りしました。
自分は幸せになるために努力しているのだ、
そしてそれは親もきっとわかってくれる、
何故なら誰より自分の幸せを願ってくれているから。
そう思って生きているからです。

貴女の人生、貴女が決めればよろしい。
親は最終的には貴女の味方です。

まずは、今一生懸命頑張ることです。
頑張れる目標があるのは素晴らしいことではありませんか。
「何していいかわかんなぁい」という学生が多い世の中で。

頑張って下さい。

参考になれば幸いです。

娘には将来(20年後)に僕はきっとこう言うでしょう。

「就職しなさい」「公務員も受けなさい」(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「何年かかっても良いから」という考えは捨ててください。
「やるなら今年で受かる」という気概がなくてどうするんですか!
今(何もせずに)夢を諦めたら、貴女には一生それについての愚痴をいう人生が待っています。

確かにそうですね。親との話し合い(怒鳴りあい?)の結果、何はともあれ見守ってもらえそうです。
色々条件はつきましたが、少なくとももう「民間企業の就活のせいで試験勉強してる余裕がない」ということはなくなりそうで、大分気持ちが楽になりました。
今年の試験、精一杯がんばります!

>では、「幸せ」とは?
親の立場で言えば「無難な人生」です。
よぉく考えたらそれってありえないことなのですが、
やはりそう思ってしまうのが親心。

これは、痛いほどわかってるんです。両親、結構波乱万丈してきてる上に、あろうことか一人娘までもが波乱万丈な人生に足突っ込もうとしてるので…。
両親にとっては、一人娘。今も健在の祖父母にとっては、唯一人の女の孫。心配されないわけがなく…。
#1の方へのお礼にも書いたとおり、高校の時に大迷惑かけた前科持ちですし(汗)

>自分は幸せになるために努力しているのだ、
そしてそれは親もきっとわかってくれる、
何故なら誰より自分の幸せを願ってくれているから。
そう思って生きているからです。

これには涙が出ました。
公務員1本で行くことを許してもらったからには、もぅ突っ走ろうと思います!前向きに!

お礼日時:2005/03/27 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!