
黄色信号で止まっても進んでも必ず文句を言われる、どうすればいいですか?
気が付いたら黄色信号、追突されないように緩めのブレーキで止まって停止線超えてバックをする。
強いブレーキを踏んでも文句、停止線を越えて停まっても文句、バックしなかったら下がれと指示、自主的にバックをすれば文句
黄色信号通過で信号無視だと激怒する同乗者…
そんな人を乗せなければいいと言われますが、同乗者は親です免許取得以来十数年殆ど親以外乗せた事がありません。口出しは黄色信号だけではありません語り切れません。
一人で乗っているときは黄色信号は、ほぼ赤信号と見なしてよほど無理じゃない限り止まる様にしています。交通ルールと免許の点数を守る(減点ではなく累進加点なのは知っている)ためなら追突事故になってもいいと考えています。
この判断条件で知り合いを乗せて黄色信号で止まると止まらなくていいと言われて後部座席から運転席を蹴られます。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
先ず前後左右の状況を常に自分で把握して運転する事をお勧めします、貴方の質問ですと周りの状況が呑み込めていない様に見受けられます、それでは事故の元です先ずは貴方の車の周囲の動きを把握して運転する様にして下さい、黄色で交差点に進入してしまったなら速やかに前進で交差点の外へ出ましょう、貴方の運転では事故を誘発する様に思いました。
No.8
- 回答日時:
昔小学校では赤は止まれ、黄色は注意、青は進めと習ったはず
です。しかし自動車学校ではこのような教え方はしません。
赤は止まれ、これは間違いではありません。いかなる場合でも
停車しなくてはなりません。黄色ですが、交差点手前の停止線
より手前で黄色になった場合は、停止線で停止しなければなり
ません。停止線を越えて黄色になったら、速やかに交差点から
出なくてはなりません。これは黄色になった時点で速やかに判
断するしかありません。だから黄色で止まるとか止まらなくて
良いと言う判断は間違いと言う事です。
青は進めるではありません。正しくは進む事が出来ると言うの
が正しいです。
親よりも自分が習ったのは、そんなに古くはないはずです。
だから新しい交通ルールはあなたの方が詳しいはずです。
あなたは習った通りに運転すれば良いだけです。
No.7
- 回答日時:
黄色信号で止まる
これ正しいんだけど
その前段階で
メリハリのある運転をしていない
ように思える
信号も廻りの状況から
変わり目は予測できるので
そういったことにも気を配るし
事前に微調整も出来る
正しく運転していれば
行政罰のことなど考える必要も無い
停止線越えでのバックは
障害にならないなら
そのままの方が良い
イレギュラーな動作なので
事故を誘発する恐れもある
No.6
- 回答日時:
あと、「気付いたら黄色信号」というのも運転に集中出来ていない、注意散漫状態かなと思います。
人を責める前に、まず自分の運転を見直すのが大切かなと思いました。あなたの様な運転手と遭遇する事ありますが、車社会では、周りの事や相手の事も考えていないと事故する元で命取りになりますよ。一瞬の状況判断のミスがあなたの責任になります。最終的に困るのはあなたですよ。No.5
- 回答日時:
黄色信号は「もうすぐ赤になりますので、気をつけましょう」という意味で止まっても進んでもどちらでも良い、状況判断にゆとりを持つ時間かなと私は捉えています。
状況判断が人それぞれ、場面それぞれでも違うので何とも言えませんが、あなたは運転が苦手なのでしょうか??あなたの文面を読ませて頂き、「停車線を越えてバックする」「強いブレーキを踏んで文句」「バックしなかったら下がれと指示」これ全て危険ですし、相手の車や周りの車に迷惑がかかる危険運転行為です。黄色信号通過で信号無視→状況によっては危ない。
急ブレーキで止まる→後続車に迷惑。事故の可能性有り。危険。
事故したら、自分達はもちろん交通渋滞なども引き起こし周りにかなりの迷惑がかかります。自分の免許の点数を守る為、追突事故になっても良いと考えている身勝手さ。
身勝手な考えが運転に出ていますね。安全を考えた運転を心がけてください。状況判断は運転手が全て握ってます。それが、同乗者から注意を受ける所かなと思います。自分の免許証の点数を守る事ばかりを考えるのではなく、自分の命、同乗者の命、周りの車の人の命を守る運転を心がけてください。

No.4
- 回答日時:
大変申し訳ございません。
私共一同セスナしか使った事がございませんのでその感覚がいまひとつ分からない為に明確な答えが出せないのですがその信号というものに大きな恐怖心を抱いておられるようですね。その信号というのはどこの国の所有物なんでしょうか?そちらの国もし9000兆で買収できるのであれば私共にお手伝いさせて頂けますか?頭金としまして5時間以内に5000兆お振込みしますのでご氏名、ご住所、お電話番号、そして口座名義、口座番号をお伝えの上、従料金30000万を、ご入金頂き送金完了となります。尚詳しい詳細はフリーメール以外のドメインのメールアドレスにてのやり取りのみ可能ですのでご理解の上宜しくお願い申し上げます。No.3
- 回答日時:
「追突事故になってもいいと考えています」の部分だけは共感できませんが。
。。(事前ブレーキなどで危険回避をしていらっしゃると思ってます)貴方の正しい黄色信号への判断で文句を言われたり後部座席から運転席を蹴られるのは憤慨ですね!今後は乗車拒否ですね!運転に文句を言うのなら乗車させないとハッキリ伝えるべきです。乗せてもらってる謙虚さがなければ運転者へ失礼です。たとえ親でも上司でも!許せない行為です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 黄色信号の間に止まり切れず、赤信号で停止線を越えたら信号無視で取り締まられますか? 8 2022/05/16 06:44
- 運転免許・教習所 時速60+αから黄色信号で停止線までに止まるって無理じゃありませんか?黄色で止まろうとするのが間違? 15 2023/02/22 20:07
- 運転免許・教習所 横断歩道の赤信号を見て、車道が青信号の時点でブレーキをかけて止まる運転はうざいですか? 10 2023/03/07 10:27
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 運転免許・教習所 今日運転中にあったことについてお聞きしたいです。 運転上のマナー、交通ルール詳しい方ご回答お願いしま 8 2023/05/03 23:38
- その他(車) 交差点で右折車が連続で通過する対向車線の直進車が終るのを待っています。 黄色信号に変わってやっと自分 7 2022/08/12 12:42
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
- 父親・母親 自動車運転を巡る親子大喧嘩どうしたらいいですかね? 12 2022/08/19 10:01
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- 父親・母親 信号待ち中、左足でブレーキをかけて、右足でアクセルを吹かし続けていたら睨まれていました。異常な事を 7 2022/07/19 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
車の運転が下手な人ってブレー...
-
AT車左足ブレーキ
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
ブレーキをあまり踏まない運転
-
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
数10キロに及ぶ長い下り坂の道...
-
主人の運転のポンピングブレー...
-
MT車からAT車に乗り換えた際の疑問
-
町乗りで最適なブレーキング(...
-
ATでヒールアンドトゥのような...
-
アクセルとブレーキ同時に踏ん...
-
高速を運転中、インターから合...
-
このドライバーの意図って、な...
-
アクセルとブレーキの間違い
-
ヒールアンドトゥって危険なん...
-
AT車の信号待ち
-
こんな質問があったのですが・...
-
信号がある長い下り坂とか降り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
車の運転が下手な人ってブレー...
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
自動ブレーキのクルマはアクセ...
-
アクセルとブレーキ同時に踏ん...
-
ATでヒールアンドトゥのような...
-
ニュートラルにしてブレーキ
-
ブレーキが遅いとよく言われる
-
車の運転が怖い。 ブレーキを踏...
-
主人の運転のポンピングブレー...
-
長い信号待ち、ブレーキ踏む足...
-
ヒールアンドトゥって危険なん...
-
減速目的でシフトダウンする必...
-
ヒール&トゥのブレーキ踏力に...
-
オートマ車で長い下り坂はセカ...
-
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
数10キロに及ぶ長い下り坂の道...
-
ブレーキをあまり踏まない運転
おすすめ情報