
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最高権力者でいえばレーニンでしょうね。
レーニンの率いるソビエト政権は、革命直後日に「平和に関する布告」を公布。交戦諸国民に無併合・無賠償の講和を呼びかけるとともに、民族自決の原理を全面にだしたのですね。
民族自決って今では当り前ですが、当時はヨーロッパや北米に限定されて植民地などは民族自決の対象外だったのです。民族自決の権利は植民地を含めたすべての民族の権利と宣言されました。
続く「ロシア諸民族の権利宣言」では帝政ロシアの支配下のすべての民族に、ロシアから分離し独立国家を建設する自由を認めました。このとき、フィンランドとポーランド、バルト3国―エストニア、ラトビア、リトアニアが独立国として分離しました。さらに、帝政ロシアが他国に押し付けた不平等条約を破棄し、秘密協定を公表しました。
二つ目は、人権概念をフランス革命以来の自由権から、生存権、労働基本権、社会保障といった社会権へと発展させたことです。社会保障という言葉も、革命後のロシアで初めて使用されました。
もっとも次のスターリンが最悪でしたので、これらのレーニンの積極的な面が大幅にかわってしまったのが残念です。
おーありがとうございます!レーニンさん、たしかにめっちゃいいひとだったけどすぐなくなっちゃいましたよね・・・残念です。ところでゴルバチョフはどのように思いますか
No.1
- 回答日時:
ソビエト連邦のリーダーの役職名は常に「書記長」(ソ連共産党中央委員会書記長)だったわけではありません。
「書記長」だったのは、レーニン、ブレジネフ、アンドロポフ、チェルネンコ、ゴルバチョフだけです。 それも、最高権力者としての役職名はたびたび変わっています。 そして、初代リーダーのレーニンは人民委員会議議長(首相)、マレンコフは閣僚会議議長(首相)、フルシチョフはソ連共産党中央委員会第一書記、後に閣僚会議議長(首相)で、一度も書記長を名乗っていません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 坂本龍馬は実際の歴史では何もしてないただの農民ですよね?w 個人的にはそうだと思います! 大政奉還と 6 2023/06/22 21:23
- 歴史学 ウクライナ内戦の歴史はベトナム戦争やら、 朝鮮戦争に似ている。大英帝国主義に、分割統治の 原則、があ 2 2022/05/09 23:52
- 宗教学 ゴルバチョフが統一教会と出会ったのは、アメリカ留学中? 2 2022/11/14 18:08
- 歴史学 ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ 7 2023/01/02 14:50
- 世界情勢 なぜウクライナはロシア人を憎んでいるのですか? 8 2022/05/30 22:01
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- YouTube YouTube、高評価、低評価。 2 2022/07/21 13:19
- 出会い・合コン 電車で隣の席が空く... 1 2022/07/28 19:16
- 中途・キャリア 転職活動における最終面接につきまして 2 2023/05/31 17:16
- 政治学 ロシア連邦は、実は国連非加盟国であります。ソビエト連邦が崩壊して国はロシア連邦になりましたが、国連は 5 2023/02/13 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の評価額について
-
境内地って何ですか? 評価は...
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
確定申告、不動産売買時の経費...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
競売物件に住みたがる人はどん...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
土地の売却損、同年度内の不動...
-
姉との折衝
-
青色申告決算書(一般用)の減価...
-
IT促進税制での自社開発ソフト
-
耕作権の消滅
-
農地転用の決済金
-
祖父(亡)が区長さん(亡)か...
-
譲渡所得について教えてください
-
確定申告自宅兼パン屋の減価償...
-
死亡保険金
-
会社名義の土地を個人で購入し...
-
減価償却費の旧定額法の計算の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
境内地って何ですか? 評価は...
-
口コミサイトの低評価は、訴え...
-
Googleによる飲食店への口コミ...
-
日本人で、亡くなってから評価...
-
徳富蘇峰は今の学者さんから見...
-
上皇后美智子様は、なぜ五日市...
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
青色申告(農業) 貸借対照表...
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
防蟻費用の確定申告について
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
不動産の相続についてですが
-
会社名義の土地を個人で購入し...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
区画整理の土地を相続する時の登記
-
耕作権の消滅
-
法人から個人にした場合の減価...
-
住宅用家屋証明書の取得日とは?
おすすめ情報
書記長ではなく、最高権力者ということでお願いします