
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>建物の取得金額の欄には事業用按分済みの金額を入力しています。会計ソフトを使っています。
建物の取得価額の欄に事業用按分済みの金額を記載するのは誤りです。その理由を説明します。
「○減価償却費の計算」の右の方を見て下さい。「事業専業割合」、「本年分の必要経費算入額」の欄がありますね。この二つは、建物価額の全額を建物の取得価額の欄に記載するのを前提として設けられた欄なのです。取得価額の欄に事業用按分済みの金額を記載するのであれば、二つの欄が無意味になってしまうではないですか。「本年分の償却費合計」と「本年分の必要経費算入額」とが同じなのだから。
使っている会計ソフトの設計が完全に間違っているのです。会計ソフトの販売店とメーカーに抗議すべきです。
別件ですが、そうすると、建物〜工具器具備品までの金額合計が合わない(貸借対照表の方が多い)原因が不明ですね。やはり、ソフトの設計かプログラミングの誤りではないだろうか?
No.1
- 回答日時:
間違っているのでしょうかって、間違っているから貸借対照表が合わないのです。
それで、その貸借対照表はどうやって作ったのですか。
何かの会計ソフトですか、手計算ですか。
ソフトなら合わないことはないので手計算なんでしょう。
期末決算として
【減価償却費 100円/建物 (など) 100円】
の仕分けは入れてありますか。
ご質問文が簡単なので、ご質問文から類推できることはこのぐらいです。
ご回答頂きありがとうございます、
質問がわかりにくく申し訳けありません。
会計ソフトは使っています。
貸借対照表の資産と負債は合っているのですが、減価償却した固定資産の期末残高の合計と貸借対照表内の固定資産の期末の合計が一致していないのは問題なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 売却した固定資産の減価償却累計額と減価償却費は貸借対照表にのせてもいいんですか? 3 2022/05/24 22:51
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 確定申告 準確定申告時の青色申告特別控除額 4 2022/10/10 16:50
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
青色申告決算書(一般用)の減価...
-
住居兼事務所の購入時費用の経...
-
経費に認められますか?
-
家賃収入があるときの確定申告
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
土地の売却損、同年度内の不動...
-
高床式住宅の高床部分の費用に...
-
耕作権の消滅
-
祖父(亡)が区長さん(亡)か...
-
自己株式の取得について
-
土地の交換と所得税
-
会社名義の土地を個人で購入し...
-
減価償却費の旧定額法の計算の...
-
住民税(分離課税分)の計算方法...
-
実家等、不動産の売却を阻止
-
相続登記について
-
父親名義の家の相続について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
防蟻費用の確定申告について
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
20万未満の少額資産を取得後、 ...
-
不動産購入後の造成工事
-
不動産所得における必要経費に...
-
事業用定期借地権についての質...
-
譲渡所得 の取得費 個人事業主...
-
確定申告・・・不動産所得の必...
-
不動産所得の必要経費はどこまで?
-
資本的支出・修繕費の判別について
-
青色申告(農業) 貸借対照表...
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
不動産の相続についてですが
-
会社名義の土地を個人で購入し...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
区画整理の土地を相続する時の登記
-
耕作権の消滅
おすすめ情報
建物の取得金額の欄には事業用按分済みの金額を入力しています。会計ソフトを使っています。