
先日、区役所でとった住宅用家屋証明書が登録免許税の軽減に使えるものなのかどうか、心配になりこちらに投稿させていただきました。
まずは、順を追って状況を説明します。
この度、中古のマンションを購入することになりました。
売買契約はすでに済ませ、明日銀行と金消契約の予定です。
銀行や仲介業者から、金消契約までに新住所に住民票を移しておくよう言われたので、先日新居の住所に住民登録をしました(本来はいけないのでしょうが…)。
その際、どうせ区役所に行くなら…と登録免許税の軽減を受けるための住宅用家屋証明も新住所で取ることにしました。証明書の申請書には、住宅を取得した日付を書く欄があり、窓口の職員にいつの日付を書いたらよいか尋ねたら、「今日の日付を入れて下さい」と言われたので(未来の日付では受けられないと言われました)、その通りにし無事証明書を取ることができました。
しかし、よく考えてみると、まだ引渡しを受けていないのにおかしくないか?と思い始め、心配になってきました。実際の引渡日に所有権の移転と銀行の抵当権設定登記も行われると思いますが、その際、登記所の登記官は、抵当権設定日よりも前の日付で取得した住宅用家屋証明で登録免許税の軽減を認めてくれるのでしょうか?
少しでも司法書士に払う報酬が減ると思い、勇んで自分で住宅用家屋証明を取りましたが、こんなことで悩むくらいなら、少しの金をケチるより専門家に任せた方がよかったかなと思っています。
この住宅用家屋証明書が実際に登録免許税軽減に使えるのか?、もし使えないとしたらどのような対応を取ればいいのか、教えていただければ幸いです。また、いったんこの証明書を間違って取ってしまうと二度と取れないといったことはあるのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
不動産の売買契約では、売買代金が全額支払われたときに所有権が移転する、という所有権移転時期に関する特約条項が定められています。
契約書を見てください。入ってますでしょ。つまり、売買代金を支払う日(決済日)が所有権移転の日=住宅を取得した日になるのです。
ですから、論理的に、事前に住宅用家屋証明を取得する事は不可能なのです。取得日を証明する書面も必要なのに、何故申請日を取得日として取れてしまったかも不思議ですが。
勿論、特約条項に従い、所有権移転登記の売買原因日付は、決済日になります。まず、問題になるのは、この原因日付と軽減証明書の住宅を取得した日付が矛盾することです。ですから、抵当権設定の前提である所有権移転登記で引っかかってしまいます。
司法書士は、まさか、本人が事前に取れるはずのない証明書を取っているとは思っていませんから、軽減証明申請の準備もしているはずです。二度と取れないことはないと思うのですが、事情説明と今もっている証明書の返却が必要かもしれません。早い目に、間違って取ってしまった事を、司法書士に連絡しておいた方がよいでしょう。
この回答への補足
大変遅くなりましたが、先月末に無事決済も終わり、先日新居へ引越ししました。結局、その後仲介業者を通じて司法書士に確認してもらったところ、「問題ない」とのことで当初とった家屋証明書を使うことができました。色々アドバイスありがとうございました。
補足日時:2006/12/16 22:54ご回答ありがとうございます。
確かに、売買契約書に所有権移転の時期は、売買代金の残金の支払日ということが書いてあります。
仲介業者の担当者が、事前に取った証明書で大丈夫だと言っていましたが、やはり、矛盾があると思いますので、もう一度明日連絡をとり、司法書士に確認してもらようにしてみます。
ただ、1点気になるのは、本来は住民登録を移動した日=入居日となるのが建前ですので、所有権移転日より前に新住所に住民登録があるというのは、それはそれでおかしいという気もします。登記官は住民票の写しまでは見ないのでその意味では影響はないのかもしれませんが…。
No.2
- 回答日時:
>区役所の職員に「過去の日付や未来の日付では出せません」と言われたので、
役所の職員が言うのは、証明日のことじゃない?
No.1
- 回答日時:
>中古のマンションを購入することになりました。
取得の場合は「売買契約書」の日付を「住宅取得日」とします。
>この住宅用家屋証明書が実際に登録免許税軽減に使えるのか?、もし使えないとしたらどのような対応を取ればいいのか
司法書士に一度相談してください。
行政が発行した書類が間違っていますので、発行された証明書と「売買契約書」を持って書類を「差し替え」て貰いましょう。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kurashi/7222 …
早速のご回答ありがとうございます。
ただ、区役所の職員に「過去の日付や未来の日付では出せません」と言われたので、差替えが可能なのか、もう一度確認してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 法学 抵当権の譲渡 1 2023/01/30 05:37
- 引越し・部屋探し 引越し手続きの順番を教えてください 1 2023/06/04 15:08
- その他(バイク) 原付バイク。住民票のない市役所で名義変更は可能か? 1 2022/06/25 12:12
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- その他(ニュース・社会制度・災害) 戸籍、転居届、国民年金、障害年金 ことごとくを教えてください 1 2022/10/07 17:59
- 分譲マンション 中古マンション購入の諸費用の予算について 「日本一わかりやすいマンションの選び方がわかる本」 という 3 2022/09/14 16:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大人の喧嘩をしました。 理不尽...
-
賃貸の退去時の修繕費について...
-
このタイプのユニットバスの浴...
-
賃貸の床の傷やへっこみ、天井...
-
新大学2年の男です。 春休みが...
-
階下の住人が神経質過ぎる
-
女性で一人暮らししている人は...
-
賃貸の短期解約での違約金を払...
-
取り急ぎの質問です!賃貸で探...
-
線路沿いに住んでる方に質問で...
-
住民票を引越し先に移してない...
-
現在、鉄筋コンクリート1Kの賃...
-
賃貸物件契約更新
-
アパート敷地内の通り抜け
-
リフォーム済みの賃貸物件について
-
賃貸 初期費用の支払い。 内見...
-
先日マンションの花壇に車をぶ...
-
保証会社必須の賃貸物件につい...
-
※至急お願いします 生活保護 賃...
-
敷金も取っておいてクリーニン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅用家屋証明書の取得日とは?
-
住宅ローン控除(土地を家付きで...
-
競売物件住宅を購入した年の確...
-
新築時に必要な諸経費
-
住宅取得資金に係る借入金の年...
-
3,000万円の特別控除の特例で家...
-
住宅ローン控除の確定申告について
-
家を建てて1年、不動産取得税の...
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
青色申告(農業) 貸借対照表...
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
防蟻費用の確定申告について
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
不動産の相続についてですが
-
会社名義の土地を個人で購入し...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
区画整理の土地を相続する時の登記
-
耕作権の消滅
おすすめ情報