
No.3
- 回答日時:
その大学のFD(Faculty Development)研修会なんかの場で「学生をフルネームで呼びましょう(あるいは呼びなさい)」
という教員に対する指導があったんじゃないの.No.2
- 回答日時:
あなたの知らないところに同じ苗字の方が複数いらっしゃるのでしょう。
仮にあなたの名前が山田花子さんだとして、その教員が受け持つ別の講義、もしくはその教員の所属する研究室に山田太郎さんと山田次郎さんがいるとしましょう。そうすると、その教員は山田さんはフルネームで呼ばなくちゃ、という意識づけができます。しかし、講義によってフルネームで呼ぶ場合と呼ばなくていい場合などといった使い分けをするのはめんどくさいですから、だったら山田さんはフルネームで呼んでしまえばいいやという考えになっている可能性もあります。
大学の教員は小学校の先生のように毎日少数の同じ人だけを相手にしているわけではありませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自己剽窃をしてしまいました
-
5
教授との単位交渉法、自業自得...
-
6
大学の成績評価は出席点など+α...
-
7
大学の講義のレポートを5時間く...
-
8
文系大学四年生です。 内定が決...
-
9
レポートの表紙についてです。 ...
-
10
大学の単位を落としました。 先...
-
11
大学に出す進路調査表に、嘘の...
-
12
博士号の謝礼について
-
13
教育学部って就職に不利ですか?
-
14
公立大学法人化以降の職員はど...
-
15
大学の欠席届についてです! 必...
-
16
不正は申告すべきか
-
17
大学の教授にレポートを紛失さ...
-
18
大学の課題で1ヶ月前までに提出...
-
19
学校の男性教員で全くモテない人は
-
20
学生からの付きまとい・ストー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter