No.3
- 回答日時:
【もちろん、引き受けます。
】だって、民事事件、民事訴訟はまあまあ儲かるんですよ。
敗訴確実だとしても、とりあえず依頼人から着手金はもらえますから。
それに、訴訟の「対象物の価額」、「経済的利益の額」が高ければ、それなりに着手金も高額になりますから。
例えば、仮に、「経済的利益の額」等が1億円だとすれば、着手金もざっくり300~400万円程度になるはず。
なお、刑事事件、刑事訴訟だと、国選弁護人をつけられる場合(注)がありますが、弁護士にとっては、国選弁護人を引き受けても儲からないみたいですよ。
【参考】
ちなみに、以下の「刑事弁護専門サイト」によると、(以下、抜粋引用)
「国選で多いのは窃盗と覚せい剤の自白事件です。
これらの事件で国選弁護人となり、起訴前から判決言い渡しまで担当した場合、通常は20万円前後の報酬になります。
私選弁護人であれば上記のケースで100万円~300万円程度の弁護士費用になるため、私選と比べれば国選の報酬はかなり安いといえるでしょう。」
と記載されています。
(注)被疑者国選弁護人がつけられるのは、
(1)逮捕された犯罪について法律で定められた刑が死刑または無期懲役・禁錮刑の上限が3年を超えている懲役・禁錮に当てはまっていること
(2)被疑者が勾留されていること
(3)資力が50万円以下であること
という条件を満たしている場合に限られます。
【刑事弁護専門サイト、ウェルネス法律事務所による解説】
https://wellness-keijibengo.com/bengoshi-hikaku/ …
【弁護士法人、東京新宿法律事務所による解説】
https://www.shinjuku-law.jp/support/faq/criminal …
No.1
- 回答日時:
負けても弁護士報酬がもらえる方を取りたい弁護士さんなら引き受けてくれるでしょう。
例のオウ○の横山しょうじ弁護士みたいな。ちと古いかな。普通の感覚の弁護士さんなら、いくらお金になっても敗訴したらそれが汚点となり、プライド上も良くないでしょうから、引き受けない可能性が大きいと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オフなのに職場から電話来て、...
-
労働審判と弁護士
-
弁護士の仕事に不満がある
-
地方自治体が被告の行政訴訟で...
-
これは誹謗中傷として開示請求...
-
裁判を途中で中断、延期するこ...
-
弁護士の職務怠慢
-
敷金代わりの礼金
-
アパートの隣人が朝の6時前から...
-
年間4000億円もの詐欺被害が日...
-
「そういうのは被害妄想だよ」...
-
詐欺師に大金を送ることになつ...
-
「相談したいことがあります。」 ...
-
昨日ポストにエイブルから 騒音...
-
セールス電話に困っています
-
マンションに住んでいます 私は...
-
選挙の候補者からのハガキ
-
しつこい大東建託のセールスの...
-
生年月日がバレるとまずいですか?
-
我が家がうるさいと言うアパー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手方弁護士から返事なし
-
23条照会
-
訴えられそうです、困っています
-
公園での無許可で野宿をするの...
-
弁護士からの連絡方法で、メー...
-
刑事告訴などで強い弁護士を教...
-
弁護士は仕事柄、威圧的な態度...
-
弁護士からの通知書を無視する...
-
答弁書も口頭弁論とみなされま...
-
訴訟代理人を変更する手続きを...
-
裁判の証拠を出すタイミングに...
-
少額訴訟の裁判の延期について...
-
友達が捕まりました、そして起...
-
松本人志 休業 これ弁護士の入...
-
弁護士って自営業ですか?
-
弁護士と弁護士はグルな関係な...
-
法律相談
-
裁判の証人に選定されたとして...
-
離婚訴訟を考えているのですが...
-
実の娘が凶悪犯罪者
おすすめ情報