dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族を引き裂きた腹違いの兄弟が、親の相続時に数十年ぶりに出てきて今迄何も無かったかのように、"OOちゃん、また子供の頃のように兄弟関係に戻ろうよ"と近寄ってきてました。この人のキャラクターは、子供の時からトラブルメーカーで、平気で嘘をついたり人を傷つけるのが得意でサイコパス的なところがあります。親族間でもトラブルを起こし皆気持ち悪がって関わりたく無いと言い、私も兄弟意識もなく一切信用していないので関わりたくありません。でも、無視や拒否すると何をされるのか分からないという恐れがあります。こういう危険性を伴う人物とは如何対応すれば良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

厄介な人物であるようですね、そのご兄弟…。

悩んでしまうお気持ちわかります。
でしたら、人間関係についての無料相談所がありますので、それらに電話相談されてみてはいかがでしょうか?
https://www.lsc-shizuoka.com/consultation5.html

https://kokoro.mhlw.go.jp/agency/

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

ここで相談するのも良いですけれど、やはり相談のスペシャリストたちに、電話で相談した方がより詳細に助言してくれるのではないかと思います。
お役に立てたら嬉しいです。
    • good
    • 0

遺言書が無ければ、話し合うしかありません。


話合いで上手く交渉する事
私なら、対抗して嘘付きまくってやる(笑)
例えば、
「親は私が全部相続するように言われてる、
けどまあ、兄弟のよしみで100万だけは渡すわ。
それと、お前のせいでもあるけど、人間不信になって、俺の人生は壊れた。誰とも兄弟でも仲良くするつもりは無いので、悪いけどお前も、二度と連絡しないでくれ」という感じかな。

その兄弟にも、遺留分を貰う権利があるので、本来は折半になる可能性もあるので、0って訳にはいかないでしょう。
それを誤魔化して、せめて減額を納得させる方向で良いのかな。

そのためには、さっさと協議書を何通り(額面が違う何通か)のをパソコンで作ってプリントしておき、自分も署名/捺印/割り印しておく。
交渉の場の雰囲気で、相手が妥協しそうな感じになった額面の協議書を即座に出して、それに署名/捺印/割り印/をさせる事
印鑑証明などの添付書類は後で郵送させる。

もちろん、それ以外の登記/銀行の書類も同時に出し、
読ませる余裕も無いほど、「こことここに署名捺印」と指示すれば、流し読みで従っちゃうでしょうw


もちろん、放棄させる方法もありますが、
質問の感じでは、すんなり相続放棄してくれるとは、まず考えられないでしょう・・・
ちなみに、交渉が決裂している間は、貴方も遺産相続が一切できません。
    • good
    • 0

対応は弁護士に丸投げで。

    • good
    • 0

しばいたれwww

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!